高等部

奉仕活動を行いました

2025年10月8日 13時48分
高等部

 9月25日(木)高等部が各委員会のグループに分かれて学校周辺のゴミ拾いや除草作業をしました。蒸し暑い日でしたが、側溝や草むらの中に隠れていたごみも懸命に拾う姿が見られました。「みんなで学校周辺をきれいにしよう、地域のために自分たちができることをやろう」という気持ちで取り組んでいました。

〈生徒たちの感想〉

〇ゴミを拾ってゴミ袋がいっぱいになり、道がきれいになって気持ちよかった。

〇ただ歩いているだけだときれいに見えるけど、草むらの中や側溝にはたくさん落ちていると思った。

〇一生懸命拾おうとすると周りに注意がいかないので、安全に気を付けながら活動することも大切だと感じた。

〇町の人たちがきれいになって喜んでくれると嬉しいと思った。

〇集めたごみをきちんと決められたとおりに分別することが大事なので、自分の家でもしっかり分別してごみを出そうと思った。

 IMG_9796 IMG_9808  IMG_9845 IMG_4844 IMG_4886  IMG_9592 IMG_9576 IMG_9851

「租税教室」実施しました!

2025年10月3日 09時54分
高等部

 10月2日(木)本校にて、公益財団法人福島法人会青年部会部会長 斎藤良治様他3名の方に来校頂き、「租税教室」を実施しました。

講師として副部会長の渡辺智之様が、生徒の興味・関心を引き出そうとクイズやアニメーションなどを使って、税の種類や、税金の使われ方などについてわかりやすく説明してくださいました。準備してくださった1億円の模型を実際に見ると、「持ってみたい。」との声が聞かれ、実際に持ってみると、「重かった。」や「思っていたより軽かった。」等の感想が聞かれました。

生徒にとって、税は身近なものであると考える機会になりました。

公益財団法人福島法人会青年部会の皆様、ありがとうございました。

IMG_0096 IMG_0103

[高等部アクティブサービス班]地域連携作業学習

2025年9月24日 18時01分
高等部

95日、12日、17日の3日間にわたり、地域連作業学習を実施しました。

今年度も保原総合公園様、簡易宿泊所とまっぺ様、伊達市役所様にご協力をいただきました。

 今年度は、「貢献」「協力」「達成感」を学習キーワードに設定し、学習を展開しています。

 学習を終えた生徒たちからは、「普段学習したことを生かして地域の方々に貢献することができた。」「協力することで、効率よく作業できた。」「清掃をしてもらってとても助かりますとの言葉をかけてもらったとき、達成感を感じた。」などの言葉が聞かれ、とても深い学びに繋がったと感じました。本当にありがとうございました。

〈保原総合公園〉

IMG_9698 IMG_7640

〈簡易宿泊所とまっぺ〉

IMG_9294 IMG_9319

〈伊達市役所〉

IMG_5216 IMG_5229

 

令和7年度 高等部進路ガイダンスを行いました!!

2025年9月24日 13時57分
高等部

今年度も、福島公共職業安定所様と県北障害者就業・生活支援センター様に講師としてお越しいただきました。各機関についての紹介、働くために必要な力や準備などについて分かりやすく、お話をいただきました。

参加した生徒たちからは、「1人暮らしをするためにはどうしたら良いですか。」 「接客する時に表情がなかなか柔らかくなりません。どうしたら良いですか。」などたくさんの質問がでて、その一つ一つに丁寧にお答えいただき、生徒たちは安心した表情を見せていました。講師の皆様ありがとうございました。

IMG_9542 IMG_4681

福祉事業所対象 高等部作業学習見学会・意見交換会を開催しました!

2025年9月24日 13時53分
高等部

 令和7年9月12日(金)に伊達市・伊達郡の福祉サービス事業所の皆様や、支援機関の皆様に御来校いただき、高等部の作業学習の様子を見学していただきました。また、意見交換会として「在学中に身に付けておくと良い力」などについて参加者の皆様から御意見をいただきました。

 作業学習の見学では、アクティブサービス班は、ビルクリーニングのデモンストレーションや窓ふき等の清掃の様子を御覧いただきました。クリエイティブサービス班は、製作内容について生徒が説明をした後、製作の様子を御覧頂き、生徒たちに質問等で声をかけていただいたり、生徒がお教えしながらレザーの刻印体験をしていただいたりしました。また、休憩時間にはソーシャルサービス班によるコーヒー提供を通し、喫茶接遇の学習の成果を発表させていただきました。

 見学の中で、生徒にたくさん質問等していただき、生徒たちは自分の知識を相手に伝えようと努め、伝わったことで喜びを感じる機会となりました。意見交換会では、皆様から貴重な御助言をいただきました。

 生徒一人一人の可能性を広げられるように、今回いただきました御助言を教員で共有し、学習活動の中で生かしていきたいと考えています。 参加してくださった26名の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_3257  IMG_9412 IMG_9452 IMG_9473 IMG_9479

 

金曜日ロードショーとジブリ展に行ってきました。

2025年9月12日 14時12分
高等部

 令和7年9月8日(月)に阿武隈急行と飯坂電車を乗り継ぎ、福島県立美術館で開催されている金曜ロードショーとジブリ展へ行ってきました。生徒たちは、時代の出来事とあわせて展示されている作品の紹介や絵コンテなどを見て、大好きなジブリの映画やアニメが昭和から平成、令和に至る世相の変化とともにどのように作られてきたのか、今までにない視点で作品について考えていました。生徒たちにとっては大きな気付きや学びの機会となりました。その他にも主人公になりきっての写真撮影や、AR体験、幻想的な幻燈楼など目をキラキラさせながら楽しむことができました。

 福島県立美術館の皆様はじめ、阿武隈急行株式会社様、福島交通株式会社飯坂電車様には様々な面で子どもたちのためにご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

1-1 3-1 IMG_9615 IMG_9661

2-1 IMG_5703 IMG_5725 IMG_5660

第13回福島県特別支援学校作業技能大会 報告会

2025年9月1日 07時50分
高等部

 7月30日に行われた第13回福島県特別支援学校作業技能大会の報告会を、8月29日に実施しました。出場した生徒たちの実際の映像を学部全員で見た後に、感想発表も行いました。出場した生徒たちからは「練習を積み重ねたことで目標とする級をとることができた。」「緊張したけれど練習の成果を発揮することができた。」「参加したことで自信がついた。」といった達成感に満ちた言葉が聞かれました。また、報告会を聞いた生徒たちは「来年は自分もチャレンジしたい。」といった学習意欲が高まる言葉が聞かれ、実りのある報告会となりました。

IMG_4472 IMG_4476 IMG_4493 IMG_4491 IMG_4495 IMG_4498 IMG_4499

ほばらサマーフェスティバルに作業製品を展示しました!

2025年8月25日 14時05分
高等部

福島法人会様より声をかけていただき、8月11日()に保原中央交流館前で開催された「ほばらサマーフェスティバル」の法人会様のブースに、本校の作業製品を展示させていただきました。

高等部のクリエイティブサービス班で製作している手工芸品と革製品を展示したことで、来場した皆様に本校の学習について関心をもっていただく貴重な機会となりました。

福島法人会の皆様、大変お世話になりましてありがとうございました。

250811093357238 250811110653887 IMG_9395

第13回福島県特別支援学校作業技能大会

2025年7月31日 09時59分
高等部

 令和7年7月30日にビックパレットふくしまを会場に開催された、第13回特別支援学校作業技能大会へ参加しました。成績は以下のとおりです。

部門

出場生徒数

作品名

結果

ビルクリーニング

テーブルクロス

1名

1級

ダスタークロス

1名

2級

全種目

1名

1級

喫茶接遇サービス

3名

1級 2名

3級 1名

PCデータ入力

2名

1級 1名

5級 1名

作業製品品評

革工製品

ふせんケース

一期一会ケース

銀賞

最優秀品質賞

 出場した生徒たちは、普段にない緊張感の中、練習した成果を存分に発揮し、終了後は大きな達成感を味わっていました。また、作業製品品評部門に出品した製品についても普段の作業学習の成果を多くの方に見ていただくことができました。応援、ありがとうございました。

ビルクリ 鈴木啓介  ビルクリ 鈴木和真 喫茶 阿久津陽菜 プレゼンテーション PC 岡一樹

IMG_9560 品評 革工芸 品評 手工芸 

選挙出前講座を行いました。

2025年7月24日 12時00分
高等部

7月10日()、福島県選挙管理委員会の方を講師にお招きし、高等部2年生が参加して、選挙出前講座を行いました。「政治とは何か」ということから考え、政治をするのは「わたしたちみんな」であること、選挙の大切さを学びました。実際の選挙で使われている投票記載台投票用紙、投票箱を用意していただき、模擬選挙として、自分で選んだ候補者の名前を投票用紙に書いて投票しました。開票し、自分の選んだ候補者が当選するかどうかを見守ることによって、選挙がどういうものかを感じることができたのではないかと思います。

 1~2年後、18歳になり、選挙権を与えられた際に、今回の講座で学んだことを生かしてほしいと思います。

IMG_5256IMG_5264IMG_5272

IMG_5302