父母と教師の会(PTA)

第1回 保護者進路研修会を開催しました

2025年7月23日 10時10分
父母と教師の会(PTA)

 7月18日(金)に本校にて保護者対象の研修会を行いました。

 今回は伊達市健康福祉部社会福祉課障がい福祉係から3名の職員の方を講師にお招きし、「障がい福祉サービスの種別」や「福祉事業所利用までの流れ」などについてお話しいただきました。

 小・中学部、高等部の保護者が20名近く参加しました。開校初年度から始めた本研修は、今回で4回目ですが、最も多い参加者数となり、お子さんの進路に対して、早い段階から関心をもって取り組んでいらっしゃることが表れていると思います。また、研修会で紹介もありましたが、夏季休業中には伊達市・伊達郡の福祉事業所の「オープン見学会」もあり、貴重な情報収集の機会になると思いますので、ぜひご活用ください。

 講師の皆様、貴重なお話をいただきまして本当にありがとうございました。

    

校長先生とのおしゃべりタイムを開催しました

2025年7月15日 14時03分
父母と教師の会(PTA)

 7月9日(水)に、10名の保護者の方が参加され、校長先生とのおしゃべりタイムが行われました。自己紹介の後、子どもたちの最近の趣味やお家での子どもたちの様子、きょうだいとの関わり、子育てをしている中での悩みなどの話題で盛り上がりました。時折、「わかるー。」「我が家も同じです!」「〇〇さんのお家はどうですか。」などの声も上がり、和やかな雰囲気の中での会となりました。また、「最近、とても暑いですが、どこで遊んでいますか。」との声に、おすすめの室内遊び場やお散歩コースについての情報も寄せられました。

 参加された保護者の方からは、「校長先生とお話しする機会はなかなかないので、ちょっと緊張するけど、参加してみると楽しいので、他の保護者さんもぜひ参加してみてほしい。」との感想もいただきました。次回、開催される際には、まだ参加したことがない方も、参加したことがある方も、ぜひご参加ください!!

 

 

同窓生との茶話会を開催しました。

2025年7月11日 15時48分
父母と教師の会(PTA)

 6月28日の授業参観後の14:00から同窓生との茶話会が行われました。当日は、令和5・6年度卒業生7名とその保護者4名、元職員1名が来校、校内職員も加わり、これまでの茶話会に比べ、より多くの方に参加していただきました。茶話会の中では、卒業生がそれぞれ近況を報告したり、お菓子を片手に楽しく思い出を振り返ったりしました。今年度は、校舎内を見学し音楽室でピアノの生演奏に合わせて校歌を歌いました。卒業生や保護者からは、「みんなに会えてうれしかった。」「なかなか会えないので楽しかった。」、職員からは「学生の頃とは違う姿が見られ、成長していることを感じた。」「笑顔をたくさん見ることができた。また学校に来てほしい。」という感想が聞かれました。

 次年度も茶話会を開催します。ぜひ多くの方にご参加いただき、楽しい時間を過ごしていただければと思います。

 

         

DVDセミナー上映会を開催しました。

2025年6月18日 15時24分
父母と教師の会(PTA)

 6月6日(金)、奉仕作業の後、父母と教師の会DVDセミナー上映会を行いました。全国特別支援学校知的障害教育PTA連合会から理解啓発事業としていただいたDVDで、川上康則先生が講演されたものです。

 当日は17名の保護者の方に御参加いただき、美術図工室と生活訓練室の2教室に分かれて実施しました。美術図工室では「子どもの行動の受け止め方(大人の心構え編)」、生活訓練室では「子どものつまずきの背景理解(意味がわかれば関わりがひろがる)」の上映をしました。参加した保護者の方々からは、「大人の心構えの大切さに気付いた。」、「具体的な内容でとても参考になった。」などの感想をいただきました。また、「参加して良かった。」、「何度見ても勉強になる。」との声も、多数いただきました。

IMG_9870 IMG_9871

奉仕作業、ありがとうございました。

2025年6月18日 14時56分
父母と教師の会(PTA)

 6月6日(金)に、令和7年度第1回奉仕作業が行われました。当日は、PTA厚生担当の保護者の方々を中心に、47名の保護者の方々の参加により、校庭側の屋外の窓拭きやサーキュレーターの掃除をしていただきました。お願いしていなかったベランダの手すり拭きや玄関の窓拭き、児童生徒の下足箱の掃除までやっていただき、ありがとうございました。第2回奉仕作業もありますので、よろしくお願いいたします。IMG_9842  IMG_9848

IMG_9861  IMG_9858 

IMG_9863  IMG_9867

スローエアロビック体験 全4回楽しく実施しました。

2024年11月20日 08時01分

 11月15日(金)福島県エアロビック連盟のJAF認定スローエアロビック指導員で元大笹生支援学校長であり、現在は、本校の教育活動後援会の役員としてもご尽力いただいております、丹野好恵先生を講師にお招きして、スローエアロビック体験を行いました。参加された保護者の方からは、「以前よりもストレッチや習った動きを自然とするようになった。」「楽しく体を動かすことができた。」と感想をいただきました。参加した生徒も保護者の皆さんと一緒に簡単な振りを覚え、終始笑顔でのびのびと体を動かしていました。体験後には「楽しかった。」「いい運動になった。」と丹野先生に感想を伝えていました。また、PTAより、お礼の気持ちを込めて、中学部作業班で製作した木工製品をお渡ししました。最後に、エアロビポーズで写真を撮影しました。

 

 

 

PTA進路座談会を実施いたしました。

2024年10月9日 14時53分

 10月4日(金)奉仕作業終了後、保護者15名が参加しました。キャリア支援部より、高等部産業現場等における実習について、進路先決定までの流れ、キャリア教育について動画を交えての説明がありました。座談会では、令和5年度本校卒業生の保護者様、御二方に来て頂き、進路先を決定する際に大事にしたことや進路決定する際のアドバイスを具体的に頂きました。参加された保護者の方は、真剣にメモを取られ、「早いうちに情報を集めておく大切さがわかりました。」「聞きたい、知りたいと思っていたことが聞けて良かったです。」などの感想があがりました。また、本校などを卒業した先輩達が事業所ボネールさんとして、コーヒー・アイスの提供に来てくれました。卒業生が提供してくださったコーヒー等は一段と美味しく、和気あいあいとした座談会になりました。

 

 

  

  

 

スローエアロビック体験2回目を実施しました。

2024年10月9日 14時51分

 9月13日(金)福島県エアロビック連盟のJAF認定スローエアロビック指導員で元大笹生支援学校長であり、現在は、本校の教育活動後援会の役員としてもご尽力いただいております、丹野好恵先生を講師にお招きして、7月に続き、2回目のスローエアロビック体験を行いました。今回は、高等部生徒数名の参加があり、全部で16名で実施しました。参加された保護者の方からは、「前回の動きをやりながら思い出してきた。」「心地よく汗をかき、気持ちも体も軽くなりました。」と感想をいただきました。参加した生徒もリズムに合わせて体を揺らしたり、簡単な振りを保護者の皆さんと一緒にしたりしていました。帰りには「楽しかった。」と丹野先生に感想を伝えていました。今年はあと、2回予定しております。