行事
1月8日(水)に第3学期始業式を小・中学部、高等部とそれぞれに行いました。本田校長からは、「学校にいて好きな時間もあるが、苦手な時間もある。克服できるよう、一歩踏み出す気持ちを。」「卒業生、在校生ともに3学期の短い期間でしっかり学んでほしい。」など子どもたちの学びに期待する言葉がありました、また各学部代表の児童生徒が、冬休みの思い出と3学期の目標を発表し、楽しかったことやがんばりたいことを伝えることができました。3学期は、1年間のまとめの期間でもあり、卒業や進学という節目を迎える学期でもあります。気持ちも新たに、充実した毎日を過ごしていきましょう!
お知らせ
12月9日(月)~13日(金)の5日間、高等部生活委員会のメンバーが、本校昇降口前で赤い羽根共同募金及び能登半島地震への募金活動を行いました。寄付を呼び掛ける「募金ボランティア」を体験することで、ボランティアについて身近に感じることと、募金ボランティア活動を通じて、思いやりの心やたすけあいの精神を育むことを目的として行いました。
寒さが厳しい中、「募金への御協力をお願いします。」「ありがとうございました。」と声をかけ、たくさんの児童生徒や保護者の方から募金の御協力をいただきました。
赤い羽根共同募金総額は、7,148円となりました。伊達市社会福祉協議会保原支所を通して「社会福祉法人福島県共同募金会」に寄付いたしました。また、能登半島地震への募金総額は7,105円となりました。こちらは伊達市役所を通じて被災地に送られます。たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。
![IMG_5129](/file/3532)
![IMG_5592](/file/3535)
行事
12月24日(火)高等部第2学期終業式を行いました。校長先生のお話では、2学期に取り組んだ行事についてのお話がありました。特に学習発表会の販売会による『だてっこマルシェ』で活躍する姿や挑戦することの大切さに触れていただきました。また、学部代表の生徒による「2学期の感想発表」では、特別支援学校スポーツ大会バスケットボール競技に出場し、優勝を目指して日々練習したことや進路実現に向けて努力した成果について発表することができました。
学部集会では、日本語ワープロ検定試験合格者及び校内スポーツ大会の表彰式をはじめ、生徒指導部の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
![IMG_3170](/file/3521)
行事
行事
令和6年11月30日(土)に開催された「だてっこみらいフェスティバル」では、小学部はステージ発表を行いました。最初に登場したのは3・4年生。「ねこのまちの おいしゃさん」の演題で、体育で取り組んでいるサーキットトレーニングや生活で学んだゴミの分別などを発表しました。次は1年生が「にんにんにんじゃ1年生~校長先生 ピンチの巻~」で、運動遊びの様子を発表しました。はじめてのステージ発表でしたが、全員が忍者に扮して修行に取り組み、ステージを所狭しと動き回りました。続いて2年生の「ミックスジュースをつくろう!」です。一人一人が運動や国語の課題をクリアして果物を手に入れ、それらを混ぜてミックスジュースを完成させることができました。最後は5・6年生が登場し、「レッツゴーパーティー!~南の島の物語~」を発表しました。音楽や体育で学んだことを一人一人が堂々と劇の中で披露し、台詞の中では外国語活動で練習している英語も交えて発表しました。
日頃の学習の成果を取り入れた発表の中で、児童が「できた」と自信をもっていることを、保護者や地域の皆さんに紹介することができました。児童たちも、自分たちの発表が終わると、「できた」と満足そうな表情を見せていました。
![IMG_9284](/file/3441)
中学部はステージ発表とだてっこマルシェを行いました。ステージ発表では、「知ろう 伝えよう やってみよう ~自分たちにできるSDGs~」をテーマに総合的な学習の時間で学習してきた内容を発表しました。地球温暖化や再生可能エネルギー、身近な企業が取り組むSDGs、自分たちが実践しているSDGsなどについて各グループで調べたり、実際に取り組んだりしてきました。映像や歌、実演などで発表内容を工夫する姿が見られ、相手に学んだことを伝えようとする思いが感じられました。
![IMG_8952](/file/3458)
だてっこマルシェでは、木工製品や紙工製品の販売を行いました。たくさんのお客様に足を運んでいただき、販売でのやりとりの経験を積むことができました。生徒たちは売れた達成感を感じたり、自分たちの製品を手にしたお客様の笑顔を見て、次への意欲を高めたりすることができました。
![IMG_0123](/file/3461)
行事
第3回避難訓練を、12月6日(金)に実施しました。今回は、洪水を想定し2階に垂直避難する避難訓練でした。児童生徒各自が、教室から食料の備蓄品をもって避難することができました。また、大雨、洪水時の行動の仕方、避難するときに気を付けること等を確認することができました。
避難訓練を生かして、災害時に安全に行動すること、普段から気を付けておくこと等、児童生徒と確認し、自分で考え、自分の身を守ることができるように、学習を積み上げていきたいと思います。
![IMG_0646](/file/3402)
行事
令和6年11月30日(土)に、本校にて「だてっこみらいフェスティバル」が開催されました。高等部では、だてっこマルシェで、3つの班に分かれて、作業学習の成果を発表しました。
「アクティブサービス班」では、ビルクリーニングの実演と育てた野菜等の販売をしました。「クリエイティブサービス班」では、刺し子などの手工芸品と革製品を販売し、来場者にキーホルダー等の製作体験をしていただきました。そして、「ソーシャルサービス班」では、「カフェテリアDATE」というカフェで、コーヒーなどの提供をしました。
約2時間の販売会が終わった後、生徒たちからは「もっとやりたかった。」「来年はここを工夫したい。」などの感想が聞かれ、充実感に満ちた表情が見られました。
たくさんのお客様とやりとりを交わしながら、笑顔や笑い声のあふれる1日となりました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
パート2もお楽しみに!!
<アクティブサービス班>
![](/file/3391)
<クリエイティブサービス班>
![](/file/3396)
<ソーシャルサービス班>
![](/file/3398)