記事はありません。

だて支援学校からのお知らせ

第2回 保護者進路研修会を開催しました

2024年11月14日 13時50分
お知らせ

 11月6日(水)に本校にて保護者対象の研修会を行いました。

 今回は「ウエルシアオアシス株式会社」の営業支援部長 相繁様、茨城営業所長 大前様、指導員 山口様を講師にお招きし、「企業就労について考える」をテーマにお話しいただきました。

 小・中学部、高等部の保護者が参加し、御準備いただいた資料や動画を見ながら、「企業就労で求められること」を中心にお聞きしました。特に、在学中に身につけておくことや家庭で育てる力について丁寧に御説明をいただきました。

 保護者からは「就職に向けて今からできることをたくさん聞くことができたので、これから本人と話し合いながら成長できたらと思います。」など、今後の道筋が分かったので、準備を進めていきたいという前向きな感想を多くいただきました。

 講師の皆様、貴重なお話しをいただきまして本当にありがとうございました。

   

給食試食会を実施しました

2024年11月13日 10時00分
その他

11月1日(金)に、保護者を対象とした給食試食会を実施しました。

だて支援学校の給食について、調理の対応や給食の安全確保等、栄養士からの説明を聞いたり、保護者の方々で配膳したりしました。本校の給食では、日常の食事で不足しがちな野菜、海藻、豆類などを取り入れていることや、素材を生かした味付けにしている等の話がありました。

給食を食べていただいた際は、「給食、懐かしい!」「美味しいです!」等、様々な声をいただきました。

  

タオルをいただきました

2024年11月11日 18時04分

保原町赤十字奉仕団様より、タオルをいただきました。子どもたちの生活環境美化のために使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

アスリート派遣等による体育行事等の充実・高度化の促進事業

2024年11月1日 07時57分

10月29日(火)「アスリート派遣等による体育行事等の充実・高度化の促進事業」の一環として、講師に中里隆太先生をお迎えし、体育の授業を行いました。今回は器械体操の跳び箱運動の内容でした。始めに準備・基礎運動として、ストレッチ等を行い、実演を交えて跳び箱運動に取り組みました。講師の先生から身体の動かし方の助言や補助をしていただきながら活動することで、短い時間に上達する姿が見られました。授業を通して、興味関心をもって活動したり、できた嬉しさを味わい、挑戦する気持ちをもったりすることができました。

                                    

                                 

 

 

 

令和6年度“ふくしま教育週間”における授業公開のご案内

2024年10月15日 17時04分
お知らせ

 福島県では、平成15年度から11月1日を“ふくしま教育の日”、11月1日から7日までを“ふくしま教育週間”と定めています。

 本校におきましても、より開かれた学校づくりを目指し、地域や保護者の皆様との連携が推進される取り組みの一環として、下記の日程で授業公開を実施いたします。

 この機会にぜひ、児童生徒たちの日頃の学習の様子をご参観ください。

《授業公開》

1 日  時  令和6年10月28日(月)~11月1日(金) 計5日間 9:35~11:20(2~3校時)

2 公開対象  小学部 中学部 高等部の授業を公開します。

3 受付場所  児童生徒昇降口 ※資料を準備しますので、お手に取ってご参観ください。

4 感染症対策について

(1)発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、参観を御遠慮くださるようお願いいたします。

(2)適切な換気の確保、手指の消毒に御協力をお願いいたします。

5 その他

(1)上履き、靴入れを持参していただき、各自で管理をお願いします。

(2)授業公開、授業参観の資料につきましては、当日受付に準備してあります。

(3)校地内敷地は一方通行になっております。別紙「校地内敷地ルールについて」を御覧の校地内駐車場をご利用ください。近隣の施設への駐車はしないでください。

(4)個人情報保護のため、写真・動画の撮影は、御遠慮ください。

 

 

第2回避難訓練

2024年9月30日 15時37分
行事

 第2回避難訓練を、9月24日(火)に実施しました。今回の訓練は、地震発生からの火災が起きる状況を想定した避難訓練でした。地震発生時の安全な行動と火災発生時の避難の仕方について確認することができました。また、避難終了後には、高等部生徒で模擬消火器を使用して消火体験も行いました。

 避難訓練を生かして、もしものときに安全に行動できること、普段から気を付けておくこと等、児童生徒と確認して、安全な学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

 

令和6年度医療的ケアサポート会議を行いました。

2024年9月18日 15時01分

 本校では、医療機関、保健福祉、消防署、保護者と医療的ケアの支援体制を整備するために医療的ケアサポート会議を設置しています。

 指導医の小林先生、伊達市教育委員会こども部ネウボラ推進課の髙橋様、伊達地方消防組合中央消防署の幕田様、保護者代表の方を交えた医療的ケアサポート会議を8月22日に行いました。

 協議では、「医療的ケアを必要とする児童生徒やその家族に対する保健・医療・福祉関係機関利用における支援体制や情報提供について」や「災害時の対応について」をテーマに、生活を支えるサポートの現状や救急搬送時の情報提供の内容、福祉避難所の役割等、各機関から現在の対応の状況をお話いただき、情報の共有がなされました。