行事
児童生徒が待ちに待った「だてっこみらいフェスティバル」が、いよいよ間近に迫ってきました。ステージ発表に、作業製品販売「だてっこマルシェ」に、一人一人が準備に余念がありません。
11月21日(火)のステージ発表予行では、グループごとの発表をお互いに見合う機会を設けました。各グループの工夫を凝らしたステージに、大声で笑ったり、手拍子で盛り上げたり、みんなが一体となって発表を楽しんでいました。はじめて観客の前で発表した児童生徒たちも、客席の盛り上がりに緊張を忘れ、のびのびと取り組んでいたように思います。
さあ、本番は11月25日(土)。105名の「だてっこ」たちの日頃の学習の成果を、どうぞご覧ください。皆様のご来校を、心よりお待ちしています。
本校では初めての文化的行事「だてっこみらいフェスティバル」を下記のとおり開催いたします。
感染症対策を行いながら、一般公開を予定しております。
テーマ:「ふみ出そう 未来への ファーストステップ」
○日時 令和5年11月25日(土)9:00~11:50
○内容 【 9:00~11:50 体育館ステージ発表】
9:00~19:20 校長あいさつ、オープニング
9:20~19:50 中学部
10:00~10:20 小学部(高学年)
10:30~10:50 小学部(低学年)
11:00~11:20 小学部(中学年)
11:35~11:50 フィナーレ(リモートにて視聴)
【10:15~11:15 だてっこマルシェ~中学部、高等部作業製品等の販売】
○その他 御来校くださる際には以下についてお願いします。
※手指の消毒と適切な換気に御協力ください。
※感染症予防対策として、マスク着用の御協力をお願いします。
※上履き、下足袋(ビニール袋)を御持参ください。
※当日は寒いことが予想されます。必要に応じて座布団、防寒着等を御準備ください。体育館はシート敷きになります。
※撮影した写真や動画などについては、個人での使用のみでお願いします。WebサイトやYouTubeなどのSNS等へのアップロードはしないようにお願いします。
※感染症の感染状況によっては、中止や内容が変更になる場合があることを御承知おきください。
ポスター.pdf タイムテーブル.pdf
お知らせ
令和5年10月16日(月)、18日(水)、23日(月)に保護者の方を対象にした給食試食会を行いました。
児童生徒と同じ献立の給食を食べながら、家庭での食事の摂り方やお子さんの様子について情報交換をしたり、森尾栄養士から本校の給食の概要についての講話を聞いたりしました。参加した保護者の方から「給食室の衛生管理が予想以上にしっかりしていて驚いた。安心した。」「家庭での味付けや調理法の目安にしたい。」等の感想が聞かれました。家庭において、食生活や健康について関心や理解を深めるきっかけとなればと思います。
お知らせ
令和5年度 「だてっこみらいフェスティバル」開催について
本校では初めての文化的行事「だてっこみらいフェスティバル」を下記のとおり開催いたします。感染症対策を行いながら、一般公開を予定しております。
テーマ:「ふみ出そう 未来への ファーストステップ」
○日時 令和5年11月25日(土)9:00~11:50
○内容 【9:00~11:50 体育館ステージ発表】
9:00~9: 20 校長あいさつ、オープニング
9:20~9: 50 中学部
10:00~10:20 小学部(高学年)
10:30~10:50 小学部(低学年)
11:00~11:20 小学部(中学年)
11:35~11:50 フィナーレ(リモートにて視聴)
【10:15~11:15 だてっこマルシェ~中学部、高等部作業製品等の販売】
○その他 御来校くださる際には以下についてお願いします。
※手指の消毒と適切な換気に御協力ください。
※上履き、下足袋(ビニール袋)を御持参ください。
※体育館はシート敷きになります。必要に応じて座布団等を御持参ください。
※撮影した写真や動画などについては、個人での使用のみでお願いします。WebサイトやYouTubeなどのSNS等へのアップロー
ドはしないようにお願いします。
※感染症の感染状況によっては、中止や内容が変更になる場合があることを御承知おきください。
お知らせ.pdf タイムテーブル.pdf
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
令和5年9月20日(水)に、食育・摂食指導研修会を行いました。
いちかわクリニックの市川陽子先生を講師にお迎えし、「肥満対策に向けた望ましい生活習慣・食習慣について(朝食摂取率の向上を含む)」のお話をいただきました。
肥満対策については、体重を減らすのではなく必要以上に増やさない工夫が大切ということ、
偏食については、感覚やこだわりの特性を理解し工夫をしていくことが大切とのお話がありました。
また、朝ごはんの働きや生活習慣についてもわかりやすくお話いただきました。
子どもや家族に寄り添いながら支援されている先生のお話は、私達教員にとって大変参考になるものでした。
「子どもの健康な生活」について考え、原因を想定した食育支援と運動のサポートや、主治医・保護者との連携と保護者へのサポートの大切さを知ることのできた学びの多い研修となりました。