行事
暖かい春風が信達野を包み込む季節となり、だて支援学校の令和6年度がスタートしました。
4月8日(月)に行った入学式では、新入生が期待と緊張の入り交じった表情の中、たくさんの方々に見守られながら、本校の一員として迎えられました。式辞では、本田知史校長より新入生に向けて期待していることや頑張ってほしいことが伝えられました。また、新入生誓いのことばを高等部1年神野望愛さん、歓迎のことばを高等部3年鑓水ゆきえさんがそれぞれ述べ、これからの学校生活への期待を発表しました。
小学部10名、中学部13名、高等部13名の新入生を迎え、全校児童生徒は111名となります。今年度も伊達地域と共に、だて支援学校は進んでいきます。



行事
3月22日(金)に令和5年度小・中学部修了式が行われました。各学部代表の小学部5年髙橋利紀さん、中学部2年髙橋優希さんを通して、児童生徒に修了証書が授与されました。式では「1年間さまざまなことを経験して、体も心も成長したこと。」や春休みの2つのお願いと約束として「お世話になった方たちへ感謝の気持ちを伝えること。好きなことや熱中することを見つけること。新学期に元気に登校すること。」などの話がありました。
1年間頑張ったことを自信にして、新学期にまた元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。

行事
お知らせ
お知らせ
本校が進めている体力向上の取組「だてっ子みらいトレーニング」が、本年度の「ふくしまっ子元気大賞」を受賞し、福島県教育委員会より表彰されました。各学部で取り組んでいることが、本校の体力向上につながっていると認められたものです。
小学部では、体育の授業に「運動身体づくりプログラム」を取り入れ、動きの多様性を引き出しています。中学部では、朝のトレーニングに継続して取り組み、体力向上に努めています。高等部では、校内スポーツ大会をきっかけに様々な競技を楽しんだり、バスケットボール部が伊達高校との交流を通して競技力を高めたりしています。
体を動かすことが大好きな児童生徒が多い本校です。現在、各学部で取り組んでいることがつながり、学校全体でさらに運動しようという気持ちが高まり、ますます元気な学校となっていくことを、期待しています。





お知らせ
令和5年度の第2回保健委員会を2月1日(木)に行いました。
養護教諭より、「今年度の肥満に関する指導の取り組みについて」と「今年度の保健指導に関する取り組み」についての報告がありました。


各学部からは、保健指導の取り組みの様子(手洗い、歯みがき、性に関する指導など)や肥満指導を行っている生徒の取り組みの様子などの話がありました。
肥満指導を受けている生徒の様子を見て、クラス内で関心をもつ生徒も出てくるなどいい影響もみられているという話もありました。

保護者からは歯みがきの難しさや電動歯ブラシの使用について学校歯科医に質問がありました。学校歯科医からは、使い方によっては手磨きの方がよいこと、磨く順番も大切であるという話があり、本人が取り組めるような教材を工夫していく必要があることがわかりました。
学校医からは男の子、女の子の性差を踏まえた話や、ネット情報との向き合い方についてのお話をいただきました。
今年度、本校で取り組んできた肥満指導などの方向性はよいこと、その取り組みを広げていけるとよいこと、取り組み方への意見などを皆様からいただくことができましたので、次年度に生かしていきたいと思います。
お知らせ
令和6年1月19日(金)に本校にて「あんぽ柿できました会」を開催しました。
昨年12月1日に、社会福祉法人ひろせ福祉会の皆様にあんぽ柿の作り方を教えていただき、本校の児童生徒約20名が柿の皮むきとひもにかける作業を行いました。
その後、ひろせ福祉会様の方で硫黄燻蒸と干す作業をしていただき、50日間できれいな色のあんぽ柿に仕上がりました。
当日は、ひろせ福祉会様より、燻蒸や柿の変化について説明を聞いた後、自分がむいた柿を1人ずつ受け取りました。児童生徒は笑顔でうれしそうに受け取り、「家族にあんぽ柿の説明をしたい。」「家族と一緒に食べる。」などの感想が聞かれました。
今回のあんぽ柿作り体験をとおして、「《伊達のあんぽ柿》としてGI登録されたこと」や
「干し柿とあんぽ柿の違い」などについて知ることができました。今後も地域の特産品などについて興味を広げていくことにつながると良いと思います。
ひろせ福祉会様の皆様、貴重な経験をさせていただきまして本当にありがとうございました。






行事
1月9日(火)に、小・中学部の第三学期始業式及び高等部の第三学期始業式を実施しました。校長からは、「三学期は『言葉』について考えてほしい。相手を思いやる言葉、お互いに気持ちの良い言葉を使っていこう。」との話がありました。また、MLBの大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブが校長より紹介され、「野球しようぜ」のメッセージに合わせて、「野球に限らず、自分がやりたいと思うことに、一生懸命取り組んでほしい。」と話がありました。各学部の代表児童生徒による発表では、冬休みの思い出や三学期にがんばることなどを発表しました。
三学期は短い期間ですが、1年間のまとめとともに次の学年・ステージに向かう大事な時期となります。体調に気をつけ、元気に三学期を過ごしていきたいと思います。



