記事はありません。

だて支援学校からのお知らせ

令和7年度外部専門家活用研修会を実施しました。

2025年8月27日 14時51分
お知らせ

8月25日(月) 講師に福島大学大学院 教職実践研究科 教授 鳴川哲也先生をお招きして、 「理科の資質・能力を育む授業づくり~見方・考え方を働かせるとは~」の演題で御講演をいただきました。鳴川先生は、文部科学省初等中等教育局教育課程科教科調査官及び国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官として、学習指導要領の改訂等に携わられています。

    御講演は、鳴川先生の授業のエピソードの話から、昆虫のからだのつくりに触れ、私達もカマキリの「あし」を描き、考え方を可視化するという活動から始まりました。エピソードでの「かまはあしじゃないから昆虫じゃない」と考えた子どもの捉え方にふれ、子どもの認識や捉え方に触れるところから事象に対して疑問をもつこと、事象との出合わせ方の大切さを学ぶことができました。知識を得てもその通りに理解しているとは限らないこと、子どもの知識は更新されていくこと、子ども達はどう認識しているかを読み取ろうとすることが大事であることなどを再確認しました。

    理科という教科の特質や育成を目指す資質・能力、そのための見方・考え方について改めて捉え直したり、他教科についても考えたりする機会となりました。教科を学ぶことが自分自身の生き方にどのようにかかわるか、また授業づくりをする際にはゴールから事象との出合いをどのように設定するかを考えることが大切であることが分かり、2学期以降の授業づくりにつながる研修会となりました。

IMG_4455 IMG_4459

IMG_4464

夏休み中、先生方も学んでいます! ~自立活動研修会①~

2025年8月25日 13時24分
お知らせ

 8月19日、本校にて、教員同士による自立活動研修会を行いました。

 校長の講話では、自立活動の基本的な内容から、障がい別の特性や特別支援教育におけるICT活用といった具体的な内容など、様々な話がありました。演習では、課題にばかり目を向けるのではなく、よさや特性、子どもの願いなども含めて実態把握を行うことや、視覚化しながら課題相互の関連を考え、中心的な課題を導いていく過程などを実際に体験しながら学びました。その中で、複数で対話をしながら、多面的に捉え検討することの大切さを改めて感じることができました。学んだことを、今後の指導に生かしていきたいと思います。

IMG_1989    IMG_1991   IMG_2002   IMG_2003

令和7年度食育・摂食指導研修会を実施しました。

2025年8月1日 10時00分
お知らせ

7月25日(金)、「摂食指導の基本的考え方と教育的支援」を演題として、千木良デンタルクリニックの千木良あき子先生にリモートによる講演をしていただき、給食を楽しく安全に食べるための工夫や積み上げの大切さ等についてお話をしていただきました。食べるときの姿勢や食形態、支援の方法や、食の偏りへの対応についても、詳しくお話していただき、児童生徒にとって給食は、経験値を増やすための大切な時間であることを再認識した講演でした。

   

医療的ケア専門研修を行いました

2025年7月31日 10時58分
お知らせ

 7月23日(水)に、医療的ケア専門研修を行いました。

 本校の桑島愛子看護師を講師に、「本校における医療的ケアの実際と学校看護師」という演題で実施しました。

 研修では、学校看護師の仕事内容・役割、そして本校の医療的ケアを受けている児童生徒の具体的な事例について紹介がありました。生命を守るだけではなく、児童生徒の学びを保証するためには、教員と学校看護師が連携しながら支援にあたることの大切さも語られました。当日は、実際に使用している医療的ケアの器具も紹介され、参加した教員は日々のケアの現場をより具体的に理解することができました。

 今後も、教員と学校看護師が連携しながら、児童生徒一人ひとりの安心と学びを支えていきます。

IMG_6230

IMG_6239

研修日の取組の様子です!

2025年7月29日 16時00分
お知らせ

7月24日(木)の研修日の様子です。1学期の授業を振り返り、指導計画を修正し、各学級、学年等の単元配列表を見直す作業を行いました。

今回の研修日では、令和7年度の本校の重点目標「児童生徒の資質・能力を育成するために、教科等横断的な視点をもって各教科等の学習内容を検討し、修正しながら授業づくりを行う。」を達成するための取組の1つとして通年で行う計画です。教科等ごとの枠の中だけではなく、他の教科等における指導との関連付けを図りながら、幅広い学習や生活の場面で活用できる力を育むことを目指して単元配列を検討しました。これらをマネジメントし、教育活動の質の向上につながるよう、職員間で学び合う研修を進めてまいります。

IMG_4405 IMG_4404

IMG_4410 IMG_4414

救急救命講習会を行いました

2025年7月29日 09時26分
お知らせ

救急救命講習会を7月22日(月)に行いました。伊達地方消防組合中央消防署より消防署員の方に講師に来ていただき、救急時の対応についての講習をしていただきました。

IMG_2336   IMG_2338

講習では、胸骨圧迫やAEDの使用について、場面を区切りながら説明いただきグループごとに実践しました。子どもたちにかかわる者として、定期的に講習を受け、知識をアップロードすることや必要時に自分事として動けるようにしておくことが大事だと再認識することができました。

IMG_2339   IMG_2343   IMG_2347 

第1回学校保健委員会を行いました

2025年7月29日 09時20分
お知らせ

令和7年度第1回保健委員会を7月17日(木)に行いました。

養護教諭より、今年度の「健康診断の実施状況について」「本校の熱中症対策について」「性に関する指導アンケート実施について」の報告を行いました。

歯科医の田原先生からはむし歯は全国的に減少傾向にあるが歯茎の疾患が多いこと、ブラッシングがむし歯予防にも歯茎の健康に繋がるとのお話をいただきました。また、熱中症については、学校医の小林先生より環境面や時期など、大人が児童生徒を暑さから守る取り組みが必要とのお話がありました。

IMG_0902     IMG_0904      IMG_0905

意見交換会では、昨年に引き続き、「性に関する指導についての今年度の取り組みについて」をテーマに話しあいました。各学部の取り組みの報告のほか、保護者からは、家庭でどのように教えるといいのか迷う、母親同士で相談し合うこともあるが、学校で教えてもらう機会があるとよいとの意見がありました。

  学校医の宮本先生より、知識と日常の行動をどう結びつけるかが重要、知識については個々に理解の差があり難しい、児童生徒と保護者が一緒に学ぶ機会をもつのもよいだろう、学校と家庭が双方で情報を共有できることが望ましいなどのお話がありました。

  今後の指導やアプローチを考えるうえで、新たな視点での気付きを得られた会となりました。

令和7年度 不審者対応教職員研修会を行いました。

2025年7月28日 10時03分
お知らせ

 学校に不審者が来たときに対応できるようにするために、7月23日(火)に不審者対応研修会を実施しました。今回は、昨年度に引き続き、危機管理マニュアルにある不審者対応について、不審者に対峙した場面を疑似体験しながら訓練をしました。今回は、各班の不審者役に「アドリブ可」とし、不審者役の人が強引に押し通ったり、勢いよく校舎内に入ってきたり、保健室に入ってカギをかけてしまったり、人質を取ろうとしたりなど、マニュアルの流れだけでは対応し切れないところも見られ、課題が浮き彫りになり、教員も不審者対応の難しさを実感しました。参加者からは、「こういう場合は、とにかく大きな声で不審者のことを知らせて子供たちを守らないと。」や「すぐに放送を入れて全校に知らせないと。」などの意見が出て、共通の思いとなりました。今後、それぞれの教員の反省やアイデアを集約し、対応を考え、安全な学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

第1学期終業式

2025年7月18日 13時17分
行事

 7月18日(金)に第1学期の終業式を行いました。今年度は熱中症対策として小学部・中学部・高等部それぞれ会場を分けてリモートでの実施となりました。渡邉校長からは、「1学期を振り返り、難しかったことはどうすればよいかを考えてほしい。」、「夏休み中、よいと思うことをやってほしい。」等の話がありました。その後、各学部の代表児童生徒が1学期の学習を振り返り、がんばったことや楽しかったことを発表しました。また、福島県障がい者スポーツ大会やアビリンピックで入賞した生徒の表彰も行われ、1学期のがんばりを互いに紹介し、認め合う機会となりました。

① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦

第1回 授業参観

2025年7月3日 15時53分
お知らせ

6月28日(土)第1回授業参観を行いました。

〇小学部

 小学部の授業では、多くの御家族の皆さんに参観していただき、それぞれの学級で、張り切って学習に取り組む姿が見られました。また、初めての授業参観だった1年生も、ドキドキわくわくしながら、楽しく活動に取り組んでいました。

  IMG_1711(名前ぼかし)

〇中学部

 中学部は、各学級での授業の様子を参観していただきました。国語や社会等の教科学習では、生徒が課題についてよく考えて取り組んだり、これまで調べたことを発表したりしながら、それぞれの学習に向かう姿が見られました。

  IMG_7883(名前ぼかし)

〇高等部

 高等部では、グループに分かれての数学の学習や生活単元学習の授業を参観していただきました。数学では、実際に体験したことをもとに考えたり、表現したりする姿が見られました。

 その後の現場実習報告会では、校内・校外の実習の様子をVTRで視聴していただきました。

  IMG_9936(名前ぼかし)