記事はありません。

だて支援学校からのお知らせ

小・中学部第2学期終業式

2024年12月26日 08時30分
行事

 12月24日(火)小・中学部第2学期終業式を行いました。本田校長より「新しいことや苦手なことに取り組み、よい挑戦ができたこと。」「成功しても失敗しても、学んだことがある。」などの2学期を振り返っての話がありました。また各学部の代表児童生徒が2学期の学習の成果を教員とのやりとりや作文などで発表しました。「伊達地方消防組合防火ポスターコンクール」等の表彰も行われ、学期を通して児童生徒一人一人が目標に向かってがんばっていたことが感じられました。冬休みは体調に気を付けて過ごして、また元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 IMG_7558k IMG_7580k IMG_7609k IMG_7634 IMG_7648k

だてっこみらいフェスティバル ~パート2~

2024年12月24日 14時13分
行事

 令和6年11月30日(土)に開催された「だてっこみらいフェスティバル」では、小学部はステージ発表を行いました。最初に登場したのは3・4年生。「ねこのまちの おいしゃさん」の演題で、体育で取り組んでいるサーキットトレーニングや生活で学んだゴミの分別などを発表しました。次は1年生が「にんにんにんじゃ1年生~校長先生 ピンチの巻~」で、運動遊びの様子を発表しました。はじめてのステージ発表でしたが、全員が忍者に扮して修行に取り組み、ステージを所狭しと動き回りました。続いて2年生の「ミックスジュースをつくろう!」です。一人一人が運動や国語の課題をクリアして果物を手に入れ、それらを混ぜてミックスジュースを完成させることができました。最後は5・6年生が登場し、「レッツゴーパーティー!~南の島の物語~」を発表しました。音楽や体育で学んだことを一人一人が堂々と劇の中で披露し、台詞の中では外国語活動で練習している英語も交えて発表しました。

 日頃の学習の成果を取り入れた発表の中で、児童が「できた」と自信をもっていることを、保護者や地域の皆さんに紹介することができました。児童たちも、自分たちの発表が終わると、「できた」と満足そうな表情を見せていました。

IMG_6375 IMG_6515 IMG_6670 IMG_9284

 中学部はステージ発表とだてっこマルシェを行いました。ステージ発表では、「知ろう 伝えよう やってみよう ~自分たちにできるSDGs~」をテーマに総合的な学習の時間で学習してきた内容を発表しました。地球温暖化や再生可能エネルギー、身近な企業が取り組むSDGs、自分たちが実践しているSDGsなどについて各グループで調べたり、実際に取り組んだりしてきました。映像や歌、実演などで発表内容を工夫する姿が見られ、相手に学んだことを伝えようとする思いが感じられました。

IMG_8898 IMG_6266k IMG_6276 IMG_8952

だてっこマルシェでは、木工製品や紙工製品の販売を行いました。たくさんのお客様に足を運んでいただき、販売でのやりとりの経験を積むことができました。生徒たちは売れた達成感を感じたり、自分たちの製品を手にしたお客様の笑顔を見て、次への意欲を高めたりすることができました。

IMG_0137kk IMG_6034 IMG_0123

第3回避難訓練

2024年12月24日 13時48分
行事

第3回避難訓練を、12月6日(金)に実施しました。今回は、洪水を想定し2階に垂直避難する避難訓練でした。児童生徒各自が、教室から食料の備蓄品をもって避難することができました。また、大雨、洪水時の行動の仕方、避難するときに気を付けること等を確認することができました。

避難訓練を生かして、災害時に安全に行動すること、普段から気を付けておくこと等、児童生徒と確認し、自分で考え、自分の身を守ることができるように、学習を積み上げていきたいと思います。

IMG_0655 IMG_0646

だてっこみらいフェスティバル ~パート1~

2024年11月30日 16時39分
行事

 令和6年11月30日(土)に、本校にて「だてっこみらいフェスティバル」が開催されました。高等部では、だてっこマルシェで、3つの班に分かれて、作業学習の成果を発表しました。

 「アクティブサービス班」では、ビルクリーニングの実演と育てた野菜等の販売をしました。「クリエイティブサービス班」では、刺し子などの手工芸品と革製品を販売し、来場者にキーホルダー等の製作体験をしていただきました。そして、「ソーシャルサービス班」では、「カフェテリアDATE」というカフェで、コーヒーなどの提供をしました。

 約2時間の販売会が終わった後、生徒たちからは「もっとやりたかった。」「来年はここを工夫したい。」などの感想が聞かれ、充実感に満ちた表情が見られました。

たくさんのお客様とやりとりを交わしながら、笑顔や笑い声のあふれる1日となりました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 パート2もお楽しみに!!

<アクティブサービス班>

    

<クリエイティブサービス班>

    

<ソーシャルサービス班>

 

 

 

芸術鑑賞教室を行いました

2024年11月15日 09時29分
行事

 11月14日(木)に全校児童生徒が集まっての「芸術鑑賞教室」を行いました。本年度はフルート奏者の石澤由美子様とピアノ奏者の小野部玲子様をお招きし、演奏会を楽しみました。

 演目の前半は、『夢をかなえてドラえもん』や『レット・イット・ゴー』などの、みんなが知っているアニメの曲。石澤様の周りに集まり、フルートの演奏に合わせて、時にはダンスも交えながら、楽しく歌いました。後半は、『ひまわりの約束』や『いのちの歌』などの曲を、フルートとピアノの演奏でしっとり聴きました。特に『ロンドンデリー』の演奏では、石澤様からみんなにぜひ聞いてほしいとの思いが紹介され、児童生徒もじっくり曲の雰囲気を味わうことができました。

 石澤様は、本校の敷地にかつて建っていた旧保原小学校の卒業生とのことで、「母校で演奏するようで嬉しい」とおっしゃっていました。地域の方による本物の演奏に触れ、児童生徒にとっても貴重な経験になりました。

    

第2回 保護者進路研修会を開催しました

2024年11月14日 13時50分
お知らせ

 11月6日(水)に本校にて保護者対象の研修会を行いました。

 今回は「ウエルシアオアシス株式会社」の営業支援部長 相繁様、茨城営業所長 大前様、指導員 山口様を講師にお招きし、「企業就労について考える」をテーマにお話しいただきました。

 小・中学部、高等部の保護者が参加し、御準備いただいた資料や動画を見ながら、「企業就労で求められること」を中心にお聞きしました。特に、在学中に身につけておくことや家庭で育てる力について丁寧に御説明をいただきました。

 保護者からは「就職に向けて今からできることをたくさん聞くことができたので、これから本人と話し合いながら成長できたらと思います。」など、今後の道筋が分かったので、準備を進めていきたいという前向きな感想を多くいただきました。

 講師の皆様、貴重なお話しをいただきまして本当にありがとうございました。

   

給食試食会を実施しました

2024年11月13日 10時00分
その他

11月1日(金)に、保護者を対象とした給食試食会を実施しました。

だて支援学校の給食について、調理の対応や給食の安全確保等、栄養士からの説明を聞いたり、保護者の方々で配膳したりしました。本校の給食では、日常の食事で不足しがちな野菜、海藻、豆類などを取り入れていることや、素材を生かした味付けにしている等の話がありました。

給食を食べていただいた際は、「給食、懐かしい!」「美味しいです!」等、様々な声をいただきました。

  

タオルをいただきました

2024年11月11日 18時04分

保原町赤十字奉仕団様より、タオルをいただきました。子どもたちの生活環境美化のために使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。