行事
12月22日(金)に、小・中学部の第二学期終業式及び高等部の第二学期終業式を実施しました。校長からは、二学期始業式で伝えた「挑戦」について振り返り、「挑戦してできたことや学んだことが大事だ。」「冬休みは家族が喜ぶことを自分で考えて、取り組んでほしい。」との話がありました。また、各学部からの代表児童生徒が、二学期に頑張ったことや楽しかったことを発表しました。遠足や学習旅行・修学旅行、現場実習、だてっこみらいフェスティバルとたくさんの学びの機会を振り返り、自分たちの成長を実感できたと思います。
高等部では、終業式後に学部集会を行いました。その中で選択音楽を学んでいる生徒によるトーンチャイムの演奏もあり、『歓びの歌(ベートーベン)』を披露し日頃の学習の成果を発表しました。
新年を迎え、三学期を新たな気持ちで気持ちよくスタートできるよう、17日間の冬休みを楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています。




お知らせ
12月13日(水)校長先生とのおしゃべりタイム(校長先生と保護者の懇談会)を行い、保護者7名の参加がありました。今回は、高等部のソーシャルサービス班の実践も兼ねて開催しました。
高等部ソーシャルサービス班のコーヒー提供では、喫茶接遇の学習を通して身に付けたことやこれからの目標などを聞かせてもらいました。



丁寧な生徒の接客と美味しいコーヒーにみなさんほっこりされたようです。コーヒー提供の効果もあって、普段なかなかお聞きすることのない子育てで心がけていることやお子さんの名前の由来、お子さんの好きなことなどについて気軽に話されていました。

参加された保護者の方からは、「楽しかった。」「次回もあったら参加したい。」「コーヒーが美味しくてほっこりした。」「この学校を作ってくれたことに感謝している。」「生徒の挨拶に感動した。頑張ってきたんだということを感じたり、頑張っている姿が見られたりして良かった。」との感想を頂きました。
お知らせ
クリスマスが近づいてきた12月13日(水)、だて支援学校にサンタクロースがやってきました。サンタクロースに扮しているのは、株式会社アポロガス会長の篠木雄司様です。昨年に続き、本校小・中学部の児童生徒にプレゼントを届けに来校してくださいました。
突然のサンタクロースの登場に驚く児童生徒たちでしたが、優しいサンタクロースから文房具のプレゼントをいただくと、すぐに笑顔が広がりました。最後はサンタクロースと記念撮影をし、握手や「ありがとう」の言葉で感謝を伝えました。
年末のご多忙なところ、本校の児童生徒のために来校くださった篠木様には、心より感謝申し上げます。地域の方々に温かく見守られ、地域と共に学んでいると感じた、サンタクロースの訪問でした。




お知らせ
令和5年12月1日(金)に本校にて「あんぽ柿作り体験」をしました。
教えてくださったのは社会福祉法人ひろせ福祉会の6名の皆様です。
参加したのは高等部のクリエイティブサービス班の生徒たちと、小学部の4~6年生の児童です。
しぶい柿でも美味しく食べるための活用として「あんぽ柿」が生まれたことや伊達市梁川町五十沢地区が発祥であること、などの説明を聞いた後、作り方を教えていただきながらピーラーで柿の皮をむき、ひもにかける作業をしました。
この後、ひろせ福祉会様で燻蒸をして干して頂き、その柿の変化を写真でお知らせしていただく予定です。








お知らせ
11月24日(金)福島ダイハツ販売(株)ダイハツまつかわ代表取締役 菅野泰紀様より、本校にバスケットボール 18個を寄贈いただきました。
当日は校長室にて贈呈式を行い、菅野様より代表の生徒2名にボールが手渡されました。
代表の長谷部愛菜さん、原大翔さんが、「ありがとうございます。部活動や体育の時間で大切に使います。」「今年は悔しい思いをしたので、来年は今年以上の成績を収められるように練習に励みます。」と御礼と来年に向けた思いを伝えました。



行事
11月25日(土)に、初めての「だてっこみらいフェスティバル」が盛大に開催されました。御来賓、保護者の皆さま、地域の方々等、300名を超える方々が来校され、児童生徒のステージ発表や作業製品販売「だてっこマルシェ」、作品展示「だてっこ作品ロード」等を通じて、日頃の学習の成果を御覧いただきました。
児童生徒も登校時から「がんばるぞ」という気持ちに満ちあふれ、それぞれの出番に一生懸命に取り組んでいました。最後のフィナーレでは体育館全体が一つにまとまり、フェスティバルが成功した達成感で包まれたように感じられました。
また、当日は聖光学院高校の生徒や福島大学の学生、保護者の方々39名にボランティアとして参加していただき、フェスティバルの運営に協力してくださいました。ありがとうございました。
地域とのつながりを全校で実感した「だてっこみらいフェスティバル」。今回の取組を一人一人の自信として、今後の学校生活につなげていきたいと思います。










行事
児童生徒が待ちに待った「だてっこみらいフェスティバル」が、いよいよ間近に迫ってきました。ステージ発表に、作業製品販売「だてっこマルシェ」に、一人一人が準備に余念がありません。
11月21日(火)のステージ発表予行では、グループごとの発表をお互いに見合う機会を設けました。各グループの工夫を凝らしたステージに、大声で笑ったり、手拍子で盛り上げたり、みんなが一体となって発表を楽しんでいました。はじめて観客の前で発表した児童生徒たちも、客席の盛り上がりに緊張を忘れ、のびのびと取り組んでいたように思います。
さあ、本番は11月25日(土)。105名の「だてっこ」たちの日頃の学習の成果を、どうぞご覧ください。皆様のご来校を、心よりお待ちしています。



本校では初めての文化的行事「だてっこみらいフェスティバル」を下記のとおり開催いたします。
感染症対策を行いながら、一般公開を予定しております。
テーマ:「ふみ出そう 未来への ファーストステップ」
○日時 令和5年11月25日(土)9:00~11:50
○内容 【 9:00~11:50 体育館ステージ発表】
9:00~19:20 校長あいさつ、オープニング
9:20~19:50 中学部
10:00~10:20 小学部(高学年)
10:30~10:50 小学部(低学年)
11:00~11:20 小学部(中学年)
11:35~11:50 フィナーレ(リモートにて視聴)
【10:15~11:15 だてっこマルシェ~中学部、高等部作業製品等の販売】
○その他 御来校くださる際には以下についてお願いします。
※手指の消毒と適切な換気に御協力ください。
※感染症予防対策として、マスク着用の御協力をお願いします。
※上履き、下足袋(ビニール袋)を御持参ください。
※当日は寒いことが予想されます。必要に応じて座布団、防寒着等を御準備ください。体育館はシート敷きになります。
※撮影した写真や動画などについては、個人での使用のみでお願いします。WebサイトやYouTubeなどのSNS等へのアップロードはしないようにお願いします。
※感染症の感染状況によっては、中止や内容が変更になる場合があることを御承知おきください。
ポスター.pdf タイムテーブル.pdf
お知らせ
令和5年10月16日(月)、18日(水)、23日(月)に保護者の方を対象にした給食試食会を行いました。
児童生徒と同じ献立の給食を食べながら、家庭での食事の摂り方やお子さんの様子について情報交換をしたり、森尾栄養士から本校の給食の概要についての講話を聞いたりしました。参加した保護者の方から「給食室の衛生管理が予想以上にしっかりしていて驚いた。安心した。」「家庭での味付けや調理法の目安にしたい。」等の感想が聞かれました。家庭において、食生活や健康について関心や理解を深めるきっかけとなればと思います。





お知らせ
令和5年度 「だてっこみらいフェスティバル」開催について
本校では初めての文化的行事「だてっこみらいフェスティバル」を下記のとおり開催いたします。感染症対策を行いながら、一般公開を予定しております。
テーマ:「ふみ出そう 未来への ファーストステップ」
○日時 令和5年11月25日(土)9:00~11:50
○内容 【9:00~11:50 体育館ステージ発表】
9:00~9: 20 校長あいさつ、オープニング
9:20~9: 50 中学部
10:00~10:20 小学部(高学年)
10:30~10:50 小学部(低学年)
11:00~11:20 小学部(中学年)
11:35~11:50 フィナーレ(リモートにて視聴)
【10:15~11:15 だてっこマルシェ~中学部、高等部作業製品等の販売】
○その他 御来校くださる際には以下についてお願いします。
※手指の消毒と適切な換気に御協力ください。
※上履き、下足袋(ビニール袋)を御持参ください。
※体育館はシート敷きになります。必要に応じて座布団等を御持参ください。
※撮影した写真や動画などについては、個人での使用のみでお願いします。WebサイトやYouTubeなどのSNS等へのアップロー
ドはしないようにお願いします。
※感染症の感染状況によっては、中止や内容が変更になる場合があることを御承知おきください。
お知らせ.pdf タイムテーブル.pdf