7月9日(火)保護者9名が参加しました。会の中での喫茶接遇では、高等部の生徒から喫茶接遇の学習を通して感じたやりがいやこれからの目標などの発表がありました。丁寧な生徒の接客と美味しいコーヒーに皆さんほっこりされたようです。コーヒー提供の効果もあって、子どもの趣味や家庭での様子、親として悩んでいることやそれに対する心構えや対策などの意見交換がありました。参加した保護者の方からは、「普段聞けない話が聞けて良かった。」「もっと早く参加したかった。」「親としてどう接してよいか悩んでいた。緊張したけどまた参加したい。」「一度参加するとやみつきになる。」「次年度もぜひやってほしい。」と感想をいただきました。



6/7(金)奉仕作業終了後、全国特別支援学校知的障害教育PTA連合会から理解啓発事業で頂いた川上康則先生のDVDのセミナー上映会が行われ、保護者14名が参加しました。今回のテーマは、「子どもの行動の受け止め方(大人の心構え編)」。講師の川上先生は、初めに「子どもたちにとっての一番のごほうびは、笑顔と機嫌のよさをキープできる大人がいつもそこにいること。」とお話され、そういられるための心構えを詳しくお話しています。
参加された保護者からは、「子どもと普段関わるうえで困っていることについて、詳しくお話を聞くことができ、良かったです。実例を交えながらのお話は、とても分かりやすく、聞いていて、安心しました。家族や周囲の方にも、今回のお話のことを伝えていきたいと思います。」「自分では気付かないこと、やってしまっている事がわかりました。これからいろいろな場面で、気を付けていきたいと思います。」「心を落ちつかせて、子供の対応をすることが大事だと学べました。具体的に説明して下さっていて、とても参考になる内容でした。」との感想がありました。この他、ご感想の中には前向きな言葉がたくさん見られました。

6/7(金)保護者35名の方に参加して頂き、奉仕作業を行いました。今回は校舎の外側の窓拭きを行い、昨年度の反省を踏まえて、ワイパーとスプレーの数を増やし、さらに活動しやすくしました。保護者の皆様には活動前に、高等部アクティブサービス班で作成した作業のやり方の動画をご覧いただき、スムーズに作業を進めることができました。保護者の皆様からは、「手順を思い出しながら家でも実践してみます!」「みんなが一生懸命活動している様子に感動しました。」などの声をいただきました。
砂や雨でこびりついた汚れが落ち、児童生徒が気持ちよく学習できる環境を作るために、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。



4月26日(金)本校体育館においてPTA総会を開催いたしました。
総会開始前にはPTA活動や教職員のVTR紹介がありました。今年度は、49名の保護者に御出席いただき、全ての議案について承認されました。また、本田校長からは学校経営・運営ビジョンについての説明、児童生徒へ普段伝えていることなど授業の様子が紹介されました。二階堂PTA会長からは、「PTA、親子関係、保護者共に成長していきましょう。」とお話がありました。今年度のPTA活動に向けて新たなスタートを切ることができました。今年度も様々なPTA行事を検討しています、皆さんでだて支援学校を盛り上げていきましょう。
