高等部

高等部 校内実習 ソーシャルサービス班 ~2週間お疲れ様でした~

2025年10月24日 17時27分

「カムカム来恩🦁カフェ」の開店と、デリバリー「ゴーゴー来恩🦁号」への反響もあり、たくさんのお客様に利用していただき、実演会②③ともに大盛況で、2週間の実習を無事に終えることができました。

22日(水)の実演会では、小学部の児童のみなさんと先生方を中心に接客しました。実演会①の反省点を踏まえ、テーブル席の相席を確認したり、自主的に仲間をサポートしたりする姿が印象的であり、一人ひとりの成長を垣間見ることができました。

1  3   6 7  9  

23日(木)の実演会では、保護者のみなさまと事業所様を対象に、よりよいカフェを目指して、チーム一丸となって頑張りました。終始和やかな雰囲気で、丁寧に接客することができました。2週間の練習の成果を十分に発揮できた実演会となりました。3日間ご利用ありがとうございました。

1     6     11 12 9 (2) 13 

うみの杜水族館を“まんきつ”してきました!~高等部2年4組修学旅行~

2025年10月24日 16時30分
高等部

10月10日(金)、心配していた天気でしたが、心配をよそにとてもいい天気に恵まれました。

イルカやペンギンを見ること、記念になる真珠取り出し体験とウェルカムフォトを行うことをとても楽しみにしていました。

大水槽のショーやイルカのパフォーマンスだけではなく、海の生きものも、時間の許す限り見学することができました。見てきた生きもの、聞いた音などを振り返りながら事後学習での制作につなげていきたいと思います。たくさん撮った写真から、ほんの一コマですが紹介します。

IMG_0090 IMG_5171 スクリーンショット 2025-10-24 101814

IMG_5253 IMG_5230

高等部2学年1・2・3組修学旅行

2025年10月24日 16時30分
高等部

10月1日(水)~3日(金)の3日間、修学旅行で函館へ行ってきました。

今年度2学年では、総合的な探究の時間を中心に福島と道南との「違い」について学んでおり、「食」「建築物」「交通」とテーマを3つ設定し、グループで探究してきました。

天候が心配でしたが、3日間とも天候に恵まれ、自分たちで計画した行程を無事見学、体験することができ、福島と道南地域の「違い」について知る貴重な機会となりました。

特に2日目の函館市内のグループ別活動では、総合的な探究の時間で調べたことを実際の場で体験したことで、理解が深まっただけでなく、生徒同士が、驚きや感動を共有し、より絆を強くすることができました。

この修学旅行全体で学んだ、「違い」や公共の場でのルールやマナーを今後の学校生活等に生かしていきたいと思います。

スクリーンショット 2025-10-24 094835 スクリーンショット 2025-10-20 165740 

スクリーンショット 2025-10-20 164225 スクリーンショット 2025-10-20 165154

高等部 校内実習フルーツキャップ班~2週間お疲れさまでした!~

2025年10月23日 14時13分
高等部

 10月14日(火)~10月24日(金)の9日間、高等部産業現場等における実習が行われました。校内実習のフルーツキャップ班では、『不良品を出さない~安全・正確な作業~』をテーマに企業からお預かりしたフルーツキャップを折る・梱包する作業に取り組みました。また、23日(木)の実演会では、フルーツキャップを提供していただいた株式会社内田化工の工場長様に実際に作業の様子を見ていただきました。生徒たちは少し緊張しながらも、丁寧に作業に取り組むことができました。工場長様より激励の言葉もいただき、再度気を引き締め直して作業を続け、無事納期内に目標としていた4,000個のフルーツキャップを折ることができました。

 生徒たちには、実習での経験、成果、課題をこれからの学校生活に活かしていって欲しいと思います。

IMG_9885 IMG_9886 IMG_9879 IMG_9880 IMG_9882 IMG_0267

高等部 校内実習 ソーシャルサービス班 ~実演会①~

2025年10月21日 17時33分
高等部

10月14日(火)~後期校内実習「ソーシャルサービス班」では喫茶接遇や事務作業に取り組んでいます。

 今回は「カムカム来恩🦁カフェ」(来てくださったお客様に日頃の感謝の思いを込めて、生徒の好きなゲームのキャラクター”獅子王”になりきって心を込めて接客しようという思いから付けました。)の開店とともに、デリバリーの「ゴーゴー来恩🦁号」を使い、飲み物とお菓子の提供をさせていただきました。たくさんのお客様に来店していただき、1回目の実演会を無事に終えることができました。

始まる直前までは、自信がなさそうな発言が少なくなかったのですが、ひとりひとり目標をもって、言葉遣いや所作について反復練習をすることで、本番でも笑顔とサービス精神を忘れずに接客することができました。

 22日(水)と23日(木)の実演会もソーシャルサービス班全員で協力しながら頑張ります!

IMG_5541IMG_5569IMG_6357IMG_6387 IMG_6384

IMG_6390スクリーンショット 2025-10-21 172304IMG_6388IMG_6382IMG_6378

スクリーンショット 2025-10-21 181540

高等部 校内実習フルーツキャップ班~後半戦スタート~

2025年10月20日 13時05分
高等部

 10月14日(火)から始まった高等部産業現場等における実習、校内実習フルーツキャップ班ですが、いよいよ2週目に突入しました。フルーツキャップを折る・梱包する作業にも少しずつ慣れてきて、丁寧かつ効率よく作業に取り組むことができるようになってきました。また、テーマに掲げているように「不良品を出さない」ためにしっかりと確認しながら作業することができています。

 残りの1週間、フルーツキャップ班全員で協力しながら頑張ります!!!

IMG_0152 IMG_0153 IMG_0157 IMG_0159

現場実習が始まりました!~ソーシャルサービス班講習会~

2025年10月15日 17時24分
高等部

10月14日(火)から現場実習が始まりました。校内実習の「ソーシャルサービス班」では、ホテル福島グリーンパレス様から、2名の方に講師としていらしていただき、喫茶接遇についての講習会を行いました。

実演、実技を含めた講習を受け、「接客の基本」として、あいさつ、礼の仕方、プロの手洗い、トレンチの使い方、水の注ぎ方等についての基本を学ぶことができました。

生徒の質問にも丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。教えていただいたことをさらに深めて、2週目の実演会を成功させられるようにがんばります!

IMG_5272 IMG_5294 IMG_5315 

IMG_5322 IMG_5328 IMG_5333

後期現場実習が始まりました!! ~フルーツキャップ班~

2025年10月15日 12時21分
高等部

10月14日(火)から後期産業現場等における実習が始まりました。

校内実習のフルーツキャップ班では、「不良品を出さない!!!~安全・正確な作業~」をテーマに、フルーツキャップ折りや清掃活動に取り組んでいきます。

今日オリエンテーションを終え、明日から本格的に企業よりお預かりしているフルーツキャップを折る・梱包する作業に取り組んでいきます。

生徒一人一人がそれぞれの実習目標を意識しながら、集中・協力して頑張っていきます!!!

IMG_0034 IMG_0035 IMG_0042 IMG_0037 IMG_0038

IMG_0056 IMG_0060 IMG_0065

いよいよ実習が始まります~後期産業現場等における実習激励会~

2025年10月15日 11時52分
高等部

10月10日(金)2校時に後期産業現場等における実習の激励会を行いました。10月14日(火)から始まる2週間の実習に向けて、学級ごとに生徒一人一人が実習先と実習のめあてを発表しました。前期現場実習の激励会と比べると、ゆっくり、はっきりと話す姿が増えており、自分の言葉に自信をもってきていることが分かりました。

3、4校時は、校内実習(ソーシャルサービス班、フルーツキャップ班)、校外実習(企業、福祉)の4グループに分かれて、実習中に心がけることや、マナー、情報の取り扱い、通勤中のトラブル回避について、最終確認をしました。

自分の目標を常に意識しながら、充実した2週間にしてきてください!

【全体】

IMG_0710

【企業グループ】       【福祉グループ】

IMG_9813  IMG_3414

【ソーシャルサービス班】   【フルーツキャップ班】

IMG_0012  IMG_5344

[高等部 3学年]伊達高校との交流

2025年10月9日 18時42分
高等部

10月3日(金)、伊達高校との交流の一環として、地域の清掃活動を実施しました。

今回は、伊達高校の周辺のごみ拾いを一緒に行いました。本校の生徒がゴミを拾うと、「どうぞ」と優しく声をかけて袋を差し出してくれる伊達高校の生徒の姿があちらこちらで見られました。

参加した生徒からは「お話をしながら、楽しくごみ拾いが出来た。」「また一緒に活動したい。」との声が聞かれました。

初の試みでしたが、今後の交流活動の大きな一歩となりました。

伊達高校の皆様、ありがとうございました。

IMG_0134  2 IMG_0141 3 IMG_9690