高等部

高等部前期産業現場等における実習報告会を開催しました!

2024年7月2日 11時40分

 令和6年6月29日(土)に本校にて、保護者対象の高等部現場実習報告会を行いました。土曜日ということで、多くの御家庭の方に御参加いただきました。ありがとうございました。

 進路指導主事から現場実習の目的等の説明をし、実習の様子の動画を視聴していただきました。生徒が真摯に実習に取り組む様子を見ていただき、また、1、2年生の保護者にとっては次年度に向けての情報収集の場にもなったかと思います。

 1、2年生は、次年度に向けて、より具体的に自分の進路を考えていくことができるように取り組んでまいります。3年生はいよいよ進路を決定する時期を迎えますので、進路実現に向けて1つ1つ準備を進めていきます。

  

 

前期産業現場等における実習反省会

2024年7月2日 11時35分

令和6年6月24日(月)、前期産業現場等における実習反省会を行いました。

生徒たちは、実習の目標に対する反省と併せて、頑張ったことや新たな課題について考え、発表することができました。

その後、実習について更に深く振り返り、自分に合った仕事や目指したい自分について考える時間を設けました。

生徒たちからは充実した表情や言葉が聞かれ、実習を通して一つステップアップした自分を発見することができました。

    

校内実習 がんばりました! ~ソーシャルサービス班~

2024年6月28日 15時35分

 ソーシャルサービス班では、6月19日・20日にも『だてももカフェ』をオープンし、喫茶実演会を行いました。小学部・中学部の児童・生徒や教職員、保護者の方々に御来店いただき、生徒たちが学んできたことや、練習してきた成果を発揮する機会になりました。お客様から「せんぱいたちが かっこよかったです。」「ありがとう」「丁寧な接客でした。」など、多くの励ましの言葉をいただき、生徒たちの喜びや達成感につながりました。

 事務サービスでは、パソコンでのメッセージカードの作成や、お菓子の袋詰めなど、カフェを運営するために必要な作業に取り組みました。みんなで協力して作業を行う大切さを学びました。

  ソーシャルサービス班で喫茶接遇の基礎を学び、お客様に喜んでいただける経験を通して、充実した2週間の実習になりました。

 

 

  

『だてももカフェ』オープン!~ソーシャルサービス班実演会~

2024年6月14日 18時29分
高等部

 6月10日(月)から始まった校内実習「ソーシャルサービス班」では喫茶接遇と事務サービスの作業に取り組んでいます。

 校内実習中、4回の喫茶実演会を予定しており、14日(金)には、1回目の教職員向け実演会が行われました。1週間の練習で身につけた喫茶接遇の基本である言葉遣いや動作に気を付けて接客をすることができました。お客様から「ありがとう。」や「おいしかったよ。」と声をかけていただき、生徒たちも達成感を感じる機会になりました。

     

現場実習が始まりました!~ソーシャルサービス班講習会~

2024年6月12日 12時40分

 6月10日(月)から現場実習が始まりました。校内実習の「ソーシャルサービス班」では、ホテル福島グリーンパレス様から、講師を招いて喫茶接遇についての講習会を行いました。

 阿部元様から実演、実技を含めた講習を受け、「接客の基本」として、あいさつ、礼の仕方、プロの手洗い、トレンチの使い方、水の注ぎ方等についての基本を学ぶことができました。

 生徒の質問にも丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。教えていただいたことをさらに深めて、実演会を成功させられるようにがんばります!

主権者教育講演会を実施しました。

2024年6月10日 16時36分

 5月28日(火)福島県選挙管理委員会の方を講師にお招きし、高等部2年生が参加して、選挙の目的、意義について学びました。選挙は自分たちの生活で大切な活動の一つです。実際の選挙で使われている投票記載台や投票用紙、投票箱を使用して、模擬投票を行いました。本物の投票用紙が紙ではないことで用紙が破れにくいことや、開票作業がやりやすいように折っても自然と開くことが実感できました。

 また、事前・事後学習では、18歳から大人(成年)になることで「自身の決断と責任が増える」ことについて学びました。

 この講演会を、大人になることの決断と責任、政治にかかわる選挙について深く考える良い機会にしてもらいたいです。

いよいよ実習がスタート!~高等部前期産業現場等における実習 激励会~

2024年6月10日 15時39分

 6月7日(金)2校時に前期産業現場等における実習の激励会を行いました。

 発表の仕方を確認した後、学級毎に自分の実習のめあてを発表しました。緊張しながらも、「ゆっくりはっきり」話すことで、聞いている仲間に「伝わるように」発表をする姿が見られました。

 3校時は、校内実習(ソーシャルサービス班、フルーツキャップ班)、校外実習(企業、福祉事業所)の4つのグループに分かれて、実習中の生活で心掛けること、トラブル回避、情報の取り扱いなどについて確認をしました。

 2週間の実習が実り多いものとなりますように。

アクティブサービス班外部講師活用授業(第2回目)

2024年5月24日 17時55分

 5月17日(金)に、福島県県北農林事務所における「農業高校等との連携活動」の一環として、福島県県北農林事務所伊達農業普及所より所長の渡辺様、経営支援課長の星様をお招きしました。 

 今回は、枝豆やラディッシュ、さつまいもの植え付け方法について御指導いただきました。

 それぞれの作物によって種や苗の植え方が異なることを分かりやすく御説明いただいた後、実際に正しい手順の手本を見せていただいたり、生徒たちの作業の補助をしていだだいたりしました。生徒たちは専門的な知識を分かりやすく御指導いただき、「確かな学び」の機会となりました。本当にありがとうございました。

 また、最後に渡辺様より「作物を育てることで、生命力を感じる機会としてほしい。」というお言葉をいただきました。生徒たちにとって、作業の知識技能を超えて、よりよい生き方について考える機会へ繋げてほしいと感じました。

1学年 現場実習の事前学習を行いました

2024年5月24日 14時47分

 高等部1年1組、2組では、6月の前期産業現場等における実習に向けて事前学習に取り組みました。

 進路担当者の話を聞いて、高等部を卒業したらどんな進路があるのかを知り、そのために高等部では何を頑張っていきたいかを考えて、自分の気持ちや考えを言葉にしてワークシートに記入しました。

 その後、昨年度の現場実習の動画を視聴し、「実習の雰囲気」を感じたり、「いろいろな職種があること」を知ったりすることができました。また、現場実習で身につけたい力や生活面で心掛けることなどについて確認をしました。

 初めての高等部での実習に向けて、一つずつ準備を進め、充実した実習にできるよう頑張ります!

スマートフォン安全教室を実施しました

2024年5月22日 17時00分

 5月21日(火)にスマートフォン安全教室を行いました。福島県警察本部より県北少年サポートセンターの職員をお招きして、スマートフォンの使用上に潜む危険や、安全な使い方について御講話いただきました。また、警察署よりスマートフォン使用時の3つの約束が伝えられました。

・フィルタリングをかける。→危険なサイトへのアクセスを制限するためにも。

・仲の良い人でも下着姿やそれにかかわる写真を絶対に送らない。→ネットは全世界に広がりをもつ。

・家庭でのルールをつくる。→リビングで使うことや時間を決めることなど。

 生徒からは、「オンラインの使い方に気を付ける。」「正しい使い方を知って安全に使用する。」など講話を聞いて今後の使い方を考える声が聞かれました。