中学部水泳教室
2025年9月9日 14時57分中学部では保原プールを利用した水泳教室を4回行いました。
水泳連盟の方のご協力のもと、3つのコースに分かれて水に慣れたり泳いだりしながら楽しく練習に取り組みました。
顔を水につけられなかった生徒がつけられるようになったり、新しい泳ぎ方の練習をしたりと、回数を重ねるごとに成長がみられました。
中学部では保原プールを利用した水泳教室を4回行いました。
水泳連盟の方のご協力のもと、3つのコースに分かれて水に慣れたり泳いだりしながら楽しく練習に取り組みました。
顔を水につけられなかった生徒がつけられるようになったり、新しい泳ぎ方の練習をしたりと、回数を重ねるごとに成長がみられました。
夏休み前に、2年1・2組で育てた「かぼちゃ」と「すいか」を、みんなで試食しました。
かぼちゃは中を切ってみると、鮮やかな黄色で、とても立派に育っていました。すいかは約4㎏にもなり、みんなですいか割りをして美味しくいただきました。どちらの野菜も、子どもたちはおかわりするなどしてたくさん食べる様子が見られました。
夏休み中は、夏野菜をしっかり食べて、暑さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。
そして夏休み明け、元気いっぱいで登校してくる姿を楽しみにしています!
7月16日(水)に第2回学部集会が行われました。
今回は、2学年の宿泊学習の発表、SNSの使い方について、フラダンス鑑賞と、盛りだくさんの活動内容でした。
宿泊学習の発表では、動画を交えて各班のめあてや活動の反省を報告をしました。また、SNSの使い方については、スマートフォンやタブレット端末の使用時間や使用する上での使い方についての話を聞きました。
さらに、今回はフラダンス鑑賞として地域のフラダンスサークル「ハーラウ オ メリア マーリエ」のみなさんをお招きし、4曲の素敵な舞を披露していただきました。子どもたちもレイをつけて踊りを体験。初めての動きにも一生懸命取り組み、和やかで楽しい時間になりました。
夏休み、暑さや事故・ケガに気を付けて、2学期みなさんが笑顔で登校する姿を楽しみにしています!
まるえ観光果樹園では、旬の桃狩りを体験してきました。赤く色付いた桃を探して、収穫することができました。社会科で「農家の仕事」を学習した際に疑問に思ったことを農家さんに直接聞くことができ、大きな学びとなりました。
道の駅ふくしまでは、一人一人が自分でメニューを決め、券売機で食券を購入して昼食をとりました。
雨の中、公共交通機関を乗り継いで目的地まで到着できたことは子どもたちの自信になったことと思います。
中学部の3年1組・2組の8名で高等部の作業学習の様子を見学しました。
アクティブサービス班では、高等部の先輩方が丁寧・安全に清掃をしている姿を見ることができました。ダスタークロスがけでは、実際に体験したことで先輩の凄さに気付きました。
クリエイティブサービス班では、裁縫製品や革製品の製作を体験することができました。
中学部にはない作業班の活動の様子を見学、体験し、先輩方が集中して作業に取り組んでいる姿を知ることができ、来年度の自分の進路について考える良い経験となりました。
1年3組は男子2名で学習に取り組んでいます。
5月の生活単元学習の授業でミニトマトの苗を植えました。
プランターに土を入れたり、じょうろで水をあげたり、進んで取り組むことができました。観察をしたときには、「花だ!」「トマトだ!」と話しながら成長の様子に気付いたり、葉っぱに隠れているトマトを見付けてタブレット端末で写真を撮ったりすることができました。実が赤くなるのを楽しみに、観察カードに記録を付けています。
7月9日(水)桃陵中学校にて1年1組の皆さんと交流及び共同学習を行いました。桃陵中学校とだて支援学校の合同チームでチーム対抗ボッチャ大会に取り組みました。チーム内でアドバイスをしたり、うまく投げられると拍手やハイタッチをしたり、楽しく活動する様子が見られました。交流を通してお互いを知り、相手のことを考える機会となりました。
7月4日に校外学習に行ってきました。阿武隈急行に乗り、福島市にあるこむこむ館でワークショップを行い、サイゼリヤでお昼ご飯を食べました。こむこむ館では、「磁石の不思議~パタリンチョウを作ろう」という題材のワークショップに取り組み、磁石について学習してきました。生徒たちは磁石に興味・関心をもち、とても積極的に制作活動に取り組むことができました。
6月12日(木)~13日(金)に中学部2学年の宿泊学習を実施しました。
1日目、最初に高柴デコ屋敷で張り子の絵付け体験を行いました。「三春の里」で昼食を食べた後、コミュタン福島で、「風力発電の仕組みを学ぼう」の体験と環境創造シアターなどの見学をしました。
その後、国立磐梯青少年交流の家へ移動しました。到着後は、宿泊する部屋を整えたり、バイキング形式の夕食を取ったりしました。その後はお楽しみの「ナイトハイク」、入浴、多目的室での歓談と、盛りだくさんでしたが、楽しい1日でした。
1年2組は男子1名、女子1名の2名です。体育や音楽、作業学習などに積極的に参加しています。
作業学習では紙工班で牛乳パックのラミネートをはがしたり、パルプをフワフワにしてパックに詰めたりする仕事をしています。
同じ作業を続けるのは大変ですが、先輩たちとい頑張っています。