【福島県警察本部庁舎見学】
2025年1月9日 15時17分中学部2年1組は、12月12日(木)に社会科の校外学習として福島市にある福島県警察本部庁舎へ行ってきました。小雪の降る中、中学部に入って経験したことを生かして公共交通機関を利用し、元気に学習してくることができました。撮影ができない通信指令課や交通管制センターの見学もさせていただき、授業で学習した内容をより深めることができました。お忙しい中対応してくださった福島県警察本部の皆様、ありがとうございました。
中学部2年1組は、12月12日(木)に社会科の校外学習として福島市にある福島県警察本部庁舎へ行ってきました。小雪の降る中、中学部に入って経験したことを生かして公共交通機関を利用し、元気に学習してくることができました。撮影ができない通信指令課や交通管制センターの見学もさせていただき、授業で学習した内容をより深めることができました。お忙しい中対応してくださった福島県警察本部の皆様、ありがとうございました。
12月17日(火)に学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業の芸術家派遣事業として、「伝統芸能・和太鼓」の活動が実施されました。講師に川俣町在住の和太鼓奏者で「山木屋太鼓」会長の遠藤元気氏を迎え、和太鼓演奏の鑑賞やリズム体験のワークショップを行いました。和太鼓の体に響く音や電子太鼓の様々な音色に驚いたり、太鼓のリズムに合わせて楽器を鳴らしたりし、楽しく活動することができました。和太鼓の迫力や楽しさに触れ、改めて伝統芸能の良さを感じた体験となりました。
12月18日(水)に学部集会が行われました。養護教諭の先生から「冬の健康な過ごし方」を聞き、全員で「タタロチカ」を踊ったり校舎内を使用して「宝探し」を行ったりしました。
宝探しでは、決められたエリアで3つの封筒を探し、全グループで協力し中に入っていたカードを並べて1つの文章を完成させました。
完成した文章は…『冬はやっぱりこたつにみかん』!!冬休みはこたつに入ってみかんを食べながら、ご家族でゆっくり楽しく過ごしてほしいと思います。
中学部3年1組では、11月30日に開催される だてっこみらいフェスティバル へ向けた学習に取り組んでいます。
中学部のステージ発表のテーマは、「知ろう 伝えよう やってみよう~わたしたちにできるSDGs」です。そのための大道具や、身に着ける衣装を作りました。また、校内に掲示するポスターを作製したり、昨年度お世話になった先生に招待状を書いたりしました。
中学部全体でのステージ発表の練習を通して、次第に気持ちも盛り上がってきました。
3年1組はみんな生き物が大好きです。その生き物たちは、地球温暖化によってどうなってしまうのでしょうか?20年後の未来が見えるという地球温暖化トンネルを通った先には・・・・?! かっぱの未来は?! 続きが気になる方、ぜひ当日の発表をお楽しみに!生徒の渾身の演技にどうぞご期待ください!
11月7日(木)伊達地方有功会・赤十字奉仕団、社会福祉協議会の皆さんが来校され、中学部の生徒たちとの植栽活動交流が行われました。グループごとに自己紹介をしたり、苗の植え方を教わったりしながら一緒に活動しました。笑顔でやりとりしたり、緊張しながらも活動したりする姿が見られ、それぞれに交流を楽しむことができました。伊達地方有功会・赤十字奉仕団の皆さんとの交流は、今年度で3回目となりました。地域の方と継続しての交流は、生徒たちにとっても貴重な時間となっていると感じられます。今年もきれいな花壇を見るたびに、交流を思い出すことと思います。
10月15日から10月25日までの9日間、産業現場等における実習(校内実習)を行いました。だてっこマルシェで販売する作業製品作りや農作物の収穫、保原総合運動公園の清掃活動などたくさんの活動を最後まで頑張ることができました。
作業製品の製作では、販売する商品であることを理解し傷がつかないように配慮したり、手触りがよくなるように注意するなど“ていねいに“取り組むことを意識することができました。また、油取りパックづくりでは、集めた牛乳パックのフィルムを剝がしたり、細かくちぎったりするなどの活動を長い時間集中して取り組む姿が見られました。
保原総合運動公園の清掃活動では、保原野球場の芝生に生えているキノコを取り除く活動をしました。保原総合運動公園の職員さんから感謝の言葉をいただき、地域と交流することの大切さを感じることができ、とても良い体験となりました。
今年度は、中学部として【 挑戦 】というテーマを掲げ、9日間の校内実習に取り組みました。様々な場面で子どもたちが自分なりに挑戦をしようという姿が見られ、実りある実習として終えることができました。
中学部2年1組では、9月27日に社会科見学として伊達市立図書館を訪問しました。
館長さんを中心に、図書館の屋上や閉書庫など図書館の様々な場所を案内していただきました。また、映像研修室において動く絵本を鑑賞したり、大きな絵本の読み聞かせ会を開いていただいたりして様々な本と親しむことができました。
図書カードを作成したり、事前に学習した日本図書十進法の知識を生かし自分の好きな本を探して読書したりと、図書館を体験する時間も設けていただきました。
社会では以前に公共交通機関の乗り方を学習しました。その知識を生かして、行きではバスを、帰りはタクシーを使用することができました。バスやタクシーに初めて乗ったという生徒もおり、本学習のすべてが良い経験になりました。
図書館見学にあたり子どもたちの気になることを一人一つ直接質問することができました。
1.図書館の役割は何ですか? A.いろいろな情報をみんなに伝えることです。
2.図書館の本を何人で整理していますか? A.約12人で整理しています。
3.図書館で人気の本は何ですか? A.アンパンマン、おしりたんていの本が人気です。
4.中高生に人気の本は何ですか? A.5分後シリーズの本が人気です。
5.館長さんの好きな本は何ですか? A.ダジャレや早口言葉の本が好きです。
6.アニメの本はありますか? A.アンパンマンや名探偵コナンの本などがあります。
10月10日(木)に第3回中学部集会を行いました。
今回は、1年生の学習旅行の思い出発表、3年生の修学旅行の思い出発表、総合的な学習の時間について、の3本立てでした。1年生、3年生ともにそれぞれの方法で思い出の数々を堂々と発表することができました。総合的な学習の時間についての説明では、だてっこみらいフェスティバルでの発表に向けた話を聞きました。
今年のテーマはSDGs!生徒たちが学んだSDGsについてどのような形で発表するのか…だてっこみらいフェスティバルでの生徒たちの姿に乞うご期待!!!
10月2日(水)事業所見学を行いました。事業所見学は、中学部3学年の生徒たちを対象として、「働く」ことを意識し、職業に対する関心を高めることを目的として、実施しています。今年度は『特定非営利活動法人すまいる「就労継続支援B型事業所 たけの子の家」「生活介護事業所 つくし」』の作業、活動の様子を見学し、「NPO法人ボネール Cafe&Restaurant raku-raku」で昼食をとりました。「たけの子の家」では、支援員の方のお話を聞いたり、実際の作業の様子や製品を見たりし、働くイメージをもつことができたようです。昼食でも、おいしいランチをいただきながら、そこで働く店員さんの様子に触れることができました。今回の経験も含めて、少しずつ進路に向けて考えることができるようになればと思います。
9月25日から27日の3日間、修学旅行で東京方面へ行ってきました。
1日目は、品川プリンスホテルで昼食を食べて、マクセルアクアパーク品川という水族館を見学しました。水族館には、綺麗なプロジェクションマッピングで演出された空間や水槽展示があり、普段見られない魚たちが泳いでいて、生徒たちも驚いていました。また、イルカのショーを鑑賞し、素晴らしいパフォーマンスに大興奮でした。
2日目は、ディズニーシーで、アトラクションに乗ったり、自分たちで注文してご飯を食べたり、お土産を購入したり、とても楽しい時間を過ごしました。
3日目は、両国周辺を散策しました。両国国技館の相撲博物館を見学したり、江戸NORENにある実物サイズの土俵の前で写真を撮ったりしました。また、相撲部屋を訪問し、お相撲さんと写真を撮ることができました。お昼には「ちゃんこ」を食べて、日本の文化に触れ、大満足の生徒たちでした。
3日間、けがや事故等なく充実した修学旅行となりました。
~1日目~
~2日目~
~3日目~