9月13日(金)に中学部1学年12名、学習旅行で郡山に行ってきました。
郡山まで、阿武隈急行と東北新幹線を利用しましたが、自動改札機に切符を通すこと、エスカレーターを乗り降りすること等、生徒にとっては初めてのことも多く、貴重な経験を積むことができました。
郡山ふれあい科学館スペースパークでは、展示ゾーンで宇宙に関する様々な展示物を見学しました。体験できる展示物もたくさんあり、興味深く過ごすことができました。また、宇宙劇場(プラネタリウム)では、「星座を見つけよう」の番組を観ました。45分間壮大な星空を眺め、解説員の方の話を聞くことができました。
お昼は郡山駅に移動し、1階のフードバザー(フードコート)で各自食べたいメニューを選んで友達といっしょにおいしく食べました。
その後、SDGsに取り組んでいる柏屋本店でお土産も購入し、終始充実した学習旅行を楽しむことができました。



中学部1年1・2組、2年1組、3年1組では、保原プールを利用した水泳教室を4回行いました。今年度も水泳連盟の方にご協力いただき、泳ぎ方を教えてもらいました。プールスティックを使った運動では、浮くことに慣れてきた生徒が背泳ぎの状態で進めるようになったり、ビート板を使った運動では、バタ足で進む練習をした生徒が、交互に腕を回してクロールで泳げるようになったりと、回数を重ねるごとに、どの生徒も泳ぎが上達しました。

7月17日(水)第2回学部集会が行われました。今回は、2年生が宿泊学習の思い出の発表をしました。また、音楽の授業で演奏したVTRを鑑賞しました。第2回ボウリング大会も開催し、2チームに分かれて競い合いました。結果は赤チームが優勝しました。僅差で青チームが負けてしまいましたが、全員で楽しく活動することができまいた。
第3回学部集会は、10月2日になります。次回もお楽しみに(^^)


1年3組は男子2名の学級です。 職業・家庭での作業学習で、牛乳パックを再利用し、油吸い取りパックを製作しています。 回収を呼びかけるポスター作りから、製品作り、製品の名前の検討、販売と、どの活動にも真剣に取り組んでいます。その意欲は活動時間内ではおさまらず、休み時間にも作業する様子が見られています。


1年2組は男子4名の学級です。学校生活にも慣れてきて、お互いに思いを伝え合いながら日々を元気に過ごしています。7月4日は、職業家庭科の学習でカレー作り行いました。1年1・2組と3年1組で班を作り、協力しながら作りました。甘口、中辛口、辛口の3種類の味を作って食べ比べるなどかかわりながら楽しく活動することができました。玉ねぎは学校で収穫したものを使用しました。

6月26日(水)に、桃陵中学校にて1年1組、1年2組の皆さんと交流及び共同学習を行いました。桃陵中学校、だて支援学校の合同チームを作り、チーム対抗でターゲットボッチャをしました。お互いを見守ったり、元気に応援したり、笑顔で楽しく活動に取り組むことができました。同世代の友達との交流は、お互いを知り合う貴重な体験になりました。
1年1組は男子3名、女子2名の計5名の明るく愉快な学級です!
入学当初は緊張した様子も見られましたが、中学部での生活にも慣れ、新たな環境での学習に励んでいます。
特に朝のトレーニングで自己ベストを目指したり、作業学習で木工製品作りに精を出したりと様々なことにチャレンジ中です!
