中学部
中学部1・2年5組は、1年女子1名、2年男子1名の訪問学級です。週に3回、家庭での訪問授業やスクーリングを設定して学習しています。
<訪問授業の様子>
「触れよう・作ろう」の学習では、色や形、感触等を感じながら、友達が育てた大根やさつまいもに触れたり、シールやスタンプ、ローラー等を使って作品を描いたりしました。「歌おう・鳴らそう」の学習では、様々な楽器を鳴らして音やリズムを感じたり、友達が歌う動画を鑑賞したりしました。それぞれ、好きな活動や季節を知る活動等に、教師と一緒に取り組んでいます。
<スクーリングの様子>
登校したり、校外に出かけたりして、集団での学習や行事に取り組んでいます。今年度は、「音楽」の学習で楽器演奏をしたり、友達と身体表現を楽しんだりして、にぎやかな雰囲気を味わいました。また、「コミュタン福島」で風力発電を体験したり、学校祭「だてっこみらいフェスティバル」でステージ発表に参加したりしました。その他、二人とも、ビデオレター等を活用して、大好きな友達と交流しています。
中学部
1月15日(水)に第5回学部集会が行われました。「新年の抱負」について、学部主事の先生からの話を聞き、その後は全員が楽しみにしていた「宝探し」を行いました。
宝探しでは、前回と同じようにグループに分かれて封筒を探しました。学部主事の先生から話があったように「協力」しながら、全員で力を合わせてひとつの文章を完成させることができました。
今回の文章は・・・『3年生卒業まであと40日』!!3年生は悔いが残らないように。1・2年生は3年生と過ごす時間を大切に。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
中学部
中学部3年2組は男子2名、女子1名の計3名のとても元気なクラスです!
3名ともお相撲さんが大好きで、毎日昼休みになると、「ハッキヨイ ひよの山かぞえうた」という曲を聴き、午後の活動に向けてモチベーションを高めています。
いよいよ3月には、高等部入学者選抜や卒業式が予定されています。それぞれの生徒が意欲を高めながら、授業や個別の課題に取り組んでいるところです。
中学部での生活も残りわずかとなりました。3学年のみんな、高等部合格に向けてハッキヨイ!!
※ハッキヨイには「気分を高めて全力で勝負しよう」という意味があります。
中学部
中学部
中学部
12月18日(水)に学部集会が行われました。養護教諭の先生から「冬の健康な過ごし方」を聞き、全員で「タタロチカ」を踊ったり校舎内を使用して「宝探し」を行ったりしました。
宝探しでは、決められたエリアで3つの封筒を探し、全グループで協力し中に入っていたカードを並べて1つの文章を完成させました。
完成した文章は…『冬はやっぱりこたつにみかん』!!冬休みはこたつに入ってみかんを食べながら、ご家族でゆっくり楽しく過ごしてほしいと思います。
中学部
中学部3年1組では、11月30日に開催される だてっこみらいフェスティバル へ向けた学習に取り組んでいます。
中学部のステージ発表のテーマは、「知ろう 伝えよう やってみよう~わたしたちにできるSDGs」です。そのための大道具や、身に着ける衣装を作りました。また、校内に掲示するポスターを作製したり、昨年度お世話になった先生に招待状を書いたりしました。
中学部全体でのステージ発表の練習を通して、次第に気持ちも盛り上がってきました。
3年1組はみんな生き物が大好きです。その生き物たちは、地球温暖化によってどうなってしまうのでしょうか?20年後の未来が見えるという地球温暖化トンネルを通った先には・・・・?! かっぱの未来は?! 続きが気になる方、ぜひ当日の発表をお楽しみに!生徒の渾身の演技にどうぞご期待ください!
11月7日(木)伊達地方有功会・赤十字奉仕団、社会福祉協議会の皆さんが来校され、中学部の生徒たちとの植栽活動交流が行われました。グループごとに自己紹介をしたり、苗の植え方を教わったりしながら一緒に活動しました。笑顔でやりとりしたり、緊張しながらも活動したりする姿が見られ、それぞれに交流を楽しむことができました。伊達地方有功会・赤十字奉仕団の皆さんとの交流は、今年度で3回目となりました。地域の方と継続しての交流は、生徒たちにとっても貴重な時間となっていると感じられます。今年もきれいな花壇を見るたびに、交流を思い出すことと思います。
中学部2年1組では、9月27日に社会科見学として伊達市立図書館を訪問しました。
館長さんを中心に、図書館の屋上や閉書庫など図書館の様々な場所を案内していただきました。また、映像研修室において動く絵本を鑑賞したり、大きな絵本の読み聞かせ会を開いていただいたりして様々な本と親しむことができました。
図書カードを作成したり、事前に学習した日本図書十進法の知識を生かし自分の好きな本を探して読書したりと、図書館を体験する時間も設けていただきました。
社会では以前に公共交通機関の乗り方を学習しました。その知識を生かして、行きではバスを、帰りはタクシーを使用することができました。バスやタクシーに初めて乗ったという生徒もおり、本学習のすべてが良い経験になりました。
図書館見学にあたり子どもたちの気になることを一人一つ直接質問することができました。
1.図書館の役割は何ですか? A.いろいろな情報をみんなに伝えることです。
2.図書館の本を何人で整理していますか? A.約12人で整理しています。
3.図書館で人気の本は何ですか? A.アンパンマン、おしりたんていの本が人気です。
4.中高生に人気の本は何ですか? A.5分後シリーズの本が人気です。
5.館長さんの好きな本は何ですか? A.ダジャレや早口言葉の本が好きです。
6.アニメの本はありますか? A.アンパンマンや名探偵コナンの本などがあります。