中学部

令和4年度 伊達市立志式(中学部2年生)

2023年2月6日 08時10分
中学部

 1月31日(火)に保原体育館で行われた「伊達市立志式」に参加しました。
 「立志式」は、古来の成人式で元服にあたる14歳に「志」を立て、大人としての自覚を深める儀式です。今回の立志式はⅠ部式典、Ⅱ部芸術鑑賞会の2部構成で行われました。
 式典では、立志証書授与、伊達市長の式辞、代表生徒による誓いの言葉等がありました。生徒たちは少し緊張しながらも落ち着いて厳粛な式に臨むことができました。

 芸術鑑賞会ではナチュラルダンステアトルによる現代舞踊「さーかす」を鑑賞しました。「前向きに生きる大切さ」と「みんな違ってみんないい」をコンセプトにした「身体表現」でした。様々なライトや音楽、ダンス等を楽しみながら、生徒たちは集中して鑑賞していました。舞台の最後には、その場で簡単な振り付けを全員で覚えて踊りました。講演終了後、劇団の方への花束贈呈があり2年2組の鴫原恒河君が代表としてお礼の言葉と花束贈呈を行いました。とても立派なあいさつができました。

  

 学校に戻ってから校長室で校長先生からひとりひとりに立志証書を手渡していやだきました。
 生徒にとって、とても思い出深い式になりました。

 

第3回中学部 学部集会

2023年1月24日 15時50分
中学部

 1月18日(水)に今年度最後の「中学部 学部集会」を行いました。初めに3学期の予定についてパワーポイントを見ながら説明を聞き、3学期に行われる行事に向けて意識を高めました。その後、2つのグループに分かれて「ターゲットボッチャ」を行いました。ターゲットとなる的をよく見て、上手に投げることができました。自分のチームを応援する声もたくさん聞かれ、とても盛り上がった試合になりました。負けて悔しがる様子も見られましたが、みんなで協力しながら今年度最後の学部集会に取り組むことができました。

  

「総合的な学習の時間」の様子

2023年1月12日 17時20分
中学部

 中学部「総合的な学習の時間」では、「地域について知ろう」というテーマで、伊達地域の特産物である「あんぽ柿」作りに取り組んでいます。地域の農家の方をゲストティーチャーに迎え、柿について調べて疑問に思ったことを質問したり、あんぽ柿や渋抜き柿の作り方を教えてもらったりしました。実際に作ってみたり、比べたりする場面では、意欲的に活動に取り組み、生徒たちの気づきの言葉もたくさん聞かれました。体験することを通して多くの学びがありました。1月に学習のまとめと発表を行う予定です。

 

     

 

    

中学部2・3年4組の授業の様子

2022年12月21日 17時00分
中学部

 中学部3学級合同で、生活単元学習 「クリスマスを楽しもう〜絵本『メリーメリークリスマス!』より〜」の学習を行いました。

的あてコーナーでは、よく狙ってボールを投げ、的を倒してクリスマスケーキを完成させることができました。暗くした教室では、「押す」「振る」「声を出す」などの方法を用いてスイッチを入れ、光を灯してきれいなクリスマスイルミネーションを輝かせることができました。

また、蛍光色の泡が発生する実験にも挑戦。自ら進んで学習する生徒達の姿を多くの場面で見ることができました。


 

 

 

 

 

 

 

中学部2年5組(訪問学級)の学習の様子

2022年11月15日 16時10分
中学部

2年5組は訪問学級です。週に3回、ご家庭に訪問して授業を行っています。また、スクーリングという授業形態をとり、学校に来て授業を行っています。訪問学級の学習についてご紹介します。

 

①訪問授業の様子

「作ろう・触ろう」の学習では、手指を動かしてお花紙を破いたり、貼ったりして「紅葉」を描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、「見る」学習では、視線入力装置を使って「ぬり絵」に取り組んでいます。絵をよく見て、色を塗りたいところへ視線を動かし、合同学習で学んでいる「柿」を色塗りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②スクーリング

スクーリングでは、行事や合同学習などに参加しています。7月は合同学習「夏祭り」、9月は学部行事「2学年学習旅行」を通して、校内の友達と一緒に様々な活動にチャレンジしました。

 

 

中学部2年3組

2022年11月2日 07時57分
中学部

 中学部2年3組は、男子2名の学級です。

 新学期当初は、新しい校舎ということもあり、戸惑う様子も見られていましたが、現在はそれぞれの生徒がお気に入りの場所を見つけることができ、新しくできた だて支援学校 が大好きになりました。

 生活単元学習「地域について知ろう」では伊達市の特産物である柿を使って柿渋作りに取り組んだり、作業学習では授業参観日に行われる販売会に向けて油とりパック作りに取り組んだりしています。様々な活動にチャレンジし、そして自ら進んで取り組めることがどんどん増えてきています。

   

  

中学部校内実習

2022年10月25日 14時47分
中学部

 10月11日(火)~21日(金)までの9日間、中学部では校内実習を行いました。1年1組、2年1組、2年2組、3年1組では、フルーツコンテナ製作の木工作業を中心に、校地内の除草作業や保原総合公園での地域との交流清掃作業などを行いました。

 フルーツコンテナ製作では材料のやすり掛けや塗装、組み立てなどを行いました。電動ドリルやドライバー、サンダーなどを使った作業では、安全に気をつけながら取り組むことができました。

 校地内の除草作業では、植栽の間に生えている雑草取りを行いましたが、集中して作業に取り組み、たくさんの草を取ることができました。

 地域との交流清掃活動では、保原総合公園の落ち葉はきや、伊達市スポーツ振興公社様の御厚意で、野球場内の見学を兼ねた除草をさせていただきました。さらに、伊達市緑化推進事業でいただいた花の苗を、校地内に植える作業も行いました。

また、1年2組、2年3組、2・3年4組では生活単元学習で、「油取りパック」作りを行いました。

 

フルーツコンテナ作り

 

除草作業

 

伊達市緑化推進事業

 

地域との交流清掃作業

 

 

油取りパック作成

「第2回中学部 学部集会」

2022年10月17日 16時20分
中学部

 10月5日(水)に、第2回中学部学部集会を行いました。
 今回は、「○○の秋」にちなんで、「スポーツの秋」ということで、ダンスとターゲットボッチャを行いました。
 ダンスでは「EXダンス体操」と、今年度爆発的に流行した「キツネダンス」を踊りました。
みんなが思い思いに体を動かし、とても盛り上がりました。

 

 ターゲットボッチャでは、1学期より全員投げ方や力加減を工夫したこともあり、高得点での大接戦になりました。

 

 短い時間でしたが、全員でいい汗をかくことができました。

中学部1学年 学習旅行(10月6日)【猪苗代方面】

2022年10月14日 15時00分
中学部

中学部1学年学習旅行で、南ヶ丘牧場と道の駅猪苗代へ行ってきました。

南ヶ丘牧場では、赤べこの絵付け体験とうさぎやヤギなどの小動物とのふれあいを、道の駅猪苗代では、おいしいお昼を食べてお土産を買ってきました。

初めての動物にえさをあげてドキドキしたり、お土産を何にしようか真剣に選んだりとそれぞれ楽しく活動するすることができました。

友だちと楽しい思い出をたくさん作ることができました。

   

   

   

中学部2学年 学習旅行(9月22日)【猪苗代方面】

2022年9月27日 16時50分
中学部

中学部2学年学習旅行で、磐梯青少年交流の家へ行ってきました。

野外炊飯では、野菜の皮をむいたり、食べやすい大きさに切ったり、鍋で炒めたりと、友達と協力しながら作ることができました。

それぞれの班で完成したカレーは大成功で、いつもよりたくさん食べる生徒やおかわりをする生徒が見られました。

天候にも恵まれ、友達と楽しい思い出をたくさん作ることができました。