高等部

高等部アクティブサービス班 地域連携作業学習

2024年9月6日 16時11分
高等部

 9月6日、地域連携作業学習第1回を実施しました。

 今年度は保原総合公園様、簡易宿泊所とまっぺ様、伊達市役所様にご協力をいただき3箇所、全5回を予定しています。

 今年度は働く上での、貢献、協力、達成感をキーワードに学習を展開しています。

 第1回を終えた生徒たちからは、「使ってもらう人のことを考えて清掃することが貢献に繋がる。」「協力するためには挨拶や報告が大切。」「一緒に働いてもらった人がとても楽しそうに働いていた。仕事を楽しむことが達成感に繋がる。」という言葉が聞かれ、とても深い学びに繋がったと感じました。本当にありがとうございました。

 次回も、よろしくお願いします。

 

    

 

第12回福島県特別支援学校作業技能大会報告会を実施しました

2024年9月4日 16時41分
高等部

 7月31日に行われた第12回福島県特別支援学校作業技能大会報告会を、8月30日に実施しました。出場した生徒たちの実際の映像を学部全員で見た後に、感想発表も行いました。出場した生徒たちからは「練習することでできないことができるようになることが分かった。」「チャレンジしたことで自信がついた。」「お家の人に応援に来てもらえてうれしかった。」という言葉が聞かれました。また、報告会を聞いた生徒たちは「来年は自分もチャレンジしたい。」という言葉が聞かれました。

    

高等部始業式

2024年9月4日 15時34分
高等部

 8月29日(木)高等部始業式を行いました。暑さを考慮し体育館から視聴覚会議室に変更しました。校長先生は『パリオリンピック』や『高校野球』のスポーツ選手の試合に対するあきらめない気持ちやチームワークで事をやり遂げることの大切さ、2学期の行事や進路実現に向けて真剣に取り組むことの大切さについて話されました。また、学部代表の生徒による「2学期の抱負」では、だてっこみらいフェスティバルや後期産業現場等における現場実習に積極的に参加することを力強く発表することができました。

  

第12回特別支援学校作業技能大会に出場しました。

2024年8月5日 11時52分

 令和6年7月31日にビックパレットふくしまを会場に開催された、第12回特別支援学校作業技能大会へ参加しました。成績は以下のとおりです。

部門

出場生徒数

作品名

結果

 

ビルクリーニング

テーブルクロス2名1級

 

全種目

1名

ダスタークロス 1級

水モップ 2級

テーブルクロス 1級

喫茶接遇サービス2名

1級 1名

2級 1名

作業製品品評革工製品

革いいBoX

一期一会ケース

銀賞

最優秀品質賞

 出場した生徒たちは、普段にない緊張感の中、練習した成果を存分に発揮し、終了後は大きな達成感を味わっていました。また、作業製品品評部門に出品した製品についても普段の作業学習の成果を多くの方に見ていただくことができました。応援、ありがとうございました。

 

 

高等部1年3組、1年4組、2・3年3組 校外学習

2024年7月22日 13時51分
高等部

 7月18日(木)に高等部1年3組、1年4組、2・3年3組で校外学習を行いました。阿武隈急行と飯坂電車を乗り継ぎ、ダイユーエイトMAXふくしまへ行きました。

 電車の乗降車時には、阿武隈急行や飯坂電車の皆さんにスロープの準備をしていただきました。生徒たちは、電車の中から見える流れる景色や揺れる感覚を楽しみながら、快適な電車の旅をすることができました。買い物では、自分で選んだ物品をバーコードリーダーにかざし、会計を済ませることができました。今回、分担して購入してきた色セロハン、アルミホイルは2学期の製作の学習で使用します。大泉駅に到着後、「楽しんできました。」「大泉駅に無事つきました。これから学校へ帰ります。」とリモートで教頭先生へ報告しました。

    

    

 

高等部2学年札幌市立札幌みなみの杜高等支援学校との交流学習

2024年7月16日 15時31分

 高等部2学年では、10月の修学旅行の際に訪問する札幌市立札幌みなみの杜高等支援学校さんとオンラインで交流学習を実施いたしました。今回の内容は生徒たちが修学旅行2日目に行う班別研修に向けて、みなみの杜の生徒さんへ「見所」や「おすすめのお土産」、「現地の気温」などを質問しました。生徒たちは、みなみの杜の生徒さんからおすすめされた場所やお土産などを見て歓声を上げたり、北海道の気温と自分たちの地域との気温差に驚いたりしていました。また、準備した質問を終えた後の時間には、生徒たち自らお互いにどんな学習をしているのかなどの話をして違いに驚いたり、自分たちが今悩んでいることを共有したりしていました。

 交流学習を通して、お互いに相手のことを考え、伝え方を工夫したり、更に情報を得ようとしたりするなど深い学びの場となりました。

 札幌みなみの杜高等支援学校の皆様本当にありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

  

第1回進路学習会を実施しました!

2024年7月9日 10時11分

 7月5日(金)に進路に関する学習会を学年ごとに行いました。

 6月の前期産業現場等における実習で経験した業務内容は自分に向いていたか、得意なことや苦手なことなどについてワークシートにまとめていきました。また、校外実習の映像を視聴し、いろいろな作業内容があり、1、2年生は興味のある仕事などを考えました。

 どの生徒も、真剣な表情で取り組み、自分の考えや思いを文字にする姿が見られました。

 今までの自分の成長を振り返ることで、次の目標についてキャリア・パスポートを活用しながら考えて、進路決定までの道のりを一歩ずつ歩んでほしいと思います。

 1年生

  

 2年生

  

 3年生

  

伊達市役所で作業製品販売をしました!

2024年7月9日 10時07分

 7月3日(水)に伊達市自立支援協議会就労支援部会の福祉事業所製品販売会で、本校高等部の作業製品を販売する機会をいただきました。

 今回は、高等部を代表して3年生6名が販売をしました。

 販売した製品は、クリエイティブサービス班の手工芸品とアクティブサービス班の野菜やハーブ苗です。販売活動を通して、お客様から製品について聞かれたことに対して自分の言葉で答えたり、お客様とのやりとりを楽しんだりする姿が見られました。

 今回の経験を高等部全生徒で共有し、生徒たちの「働く喜び」や「働く意欲」につなげ、さらに、地域の中で活躍できる人材育成につなげていきたいと思います。

 関係者の皆様、貴重な経験をする機会をいただきましてありがとうございました。

   

高等部2学年 保健体育 保健分野「けがの防止と応急手当」

2024年7月8日 18時14分
高等部

 高等部2学年では、1学期の保健体育の授業にて「けがの防止と応急手当」について学習してきました。第1回では「けがの原因と防止」を学習し、第2回では「けがした時の簡単な応急手当」を養護教諭と連携し、第3回では「大切な人を守るための行動」を日本赤十字社福島支部の方をゲストティーチャーに招いて学習を進めてきました。

 単元を学び終えた生徒達からは、「災害等に備えて情報を収集することが大切だ。」「命を救う大変さが分かった。」「もしもの時は助けを呼ぶ。」など命の大切さや応急手当時の対応について様々な言葉が聞かれました。今回の学習で学んだことを学校生活や家庭生活に活かしてほしい思います。

    

 

第23回福島県障がい者競技大会~ふくしまアビリンピック2024~

2024年7月8日 17時25分
高等部

 7月6日土曜日、ポリテクセンター福島にて第23回福島県障がい者競技大会が開催されました。本校からは、高等部2名の生徒がビルクリーニング競技に参加しました。生徒達は緊張感のある雰囲気の中、練習の成果を十分に発揮し、競技を終えることができました。

 結果は、入賞とはいきませんでしたが、大会を終えた生徒からは「入賞はできなかったけど、練習でやってきたことは出すことができた。」「来年は入賞したい。」などこれまでの練習や競技を終えた達成感や来年を見据えた言葉が聞かれ、凛とした表情が印象的でした。大会に出場し、経験したことや感じたことをこれからの学習に活かしてほしいと思います。お疲れさまでした。