だて支援学校からのお知らせ

医療的ケアサポート会議を行いました

 本校では、医療機関、保健福祉、消防署、保護者と医療的ケアの支援体制を整備するために医療的ケアサポート会議を設置しています。

 指導医の小林先生、伊達市教育委員会こども部ネウボラ推進課の髙橋様、伊達市消防組合中央消防署の渡邊様、保護者代表の方を交えた医療的ケアサポート会議を8月24日に行いました。

 協議では、「保健・医療・福祉関係機関利用における支援体制や情報提供について」や「緊急時の対応について」をテーマに、各機関からの話や現在の対応の状況等、情報の共有がなされました。

  

第二学期始業式

 8月25日(金)に、小・中学部の始業式を行い、第二学期がスタートしました。式の中で本田校長からは、「暑さが続いているので、体調管理には十分注意すること」「二学期は自分から挑戦することをがんばってほしい」といったことが話されました。また、各学部の代表児童生徒が、夏休みの思い出や二学期にがんばることをそれぞれに考え、発表しました。

 暑さが厳しいため学部ごとに会場を分け、リモートでつないでの始業式となりましたが、しっかりと話を聞いている様子からは、「二学期もがんばるぞ」、という意気込みが感じられます。充実した夏休みを過ごし、一回りたくましく成長した児童生徒たち。遠足・宿泊学習・修学旅行といった校外での学習や、学校初の学校祭「だてっこみらいフェスティバル」など、大きな行事を経験することで、二学期もさらに成長していくことを期待しています。

不審者対応職員研修会を実施しました。

 伊達警察署のスクールサポーターを講師にお招きし、不審者が来た時にどのようにして児童生徒や自分自身を守るかについて、研修しました。不審者の動きの実演を見たり、どのように対応するのかグループで体験したり、不審者の心理を教えて頂いたりして、貴重で有意義な研修となりました。

医療的ケア専門研修

   7月27日(木)に医療的ケア専門研修を行いました。

本校の学校医であるファミリー歯科クリニック院長の田原充先生を講師にお招きし、「重症心身障がい児・者の口腔衛生・口腔ケア」という演題で講義をしていただきました。

    口腔内は細菌が多く隠れやすい場所であること、口腔内を手入れしておくことで誤嚥性肺炎などを起こしても重症化しにくくなるなどお話がありました。口腔ケアの目的は、口腔機能の維持、口腔疾患の予防、誤嚥性肺炎の予防、QOLの向上があげられるとのことでした。

       

 

 

 

 

 

医療的ケア児や肢体不自由児の口腔ケアを行う体位や配慮する視点、実践の仕方についてもお話いただきました。また、喀痰吸引を必要とする子のケアを行うための特殊な歯ブラシやスポンジもご紹介いただきました。

研修を通し、口腔ケア行うことの重要性を学ぶことができました。口を健康にして体の健康につなげていけるようにしていきたいと思います。

 

救急救命講習会を行いました

 救急救命講習会を7月26日(水)に行いました。

伊達地方消防組合中央消防署より消防署員の方に講師に来ていただき、救急時の対応についての講習をしていただきました。

  

 

 

 

 

 

 講習では、胸骨圧迫やAEDの使用について、実践を交えながらお話いただきました。

消防署員の方から、「脳を守るために処置を行う」との話を伺い、救急隊員が来るまでにその場にいる者が応急手当を行うことの重要性を改めて知ることができました。

   

 

 

 

 

 

  

「同窓生との茶話会を実施しました。」

 7月21日(金)だて支援学校初代の卒業生2名とその保護者1名を迎え、同窓生との茶話会を行いました。本校では、「同窓会」がまだ立ち上がっていません。しかし、令和4年度の卒業生と学校が卒業後もつながることで会員同士の親睦を図ったり、生活の豊かさを図ったりすることを目的とし、茶話会形式で気軽に参加できる会を開催いたしました。校長先生や教頭先生、高等部の先生だけでなく、小・中学部の先生方にも多く参加して頂き、卒業生の近況報告や在学時の思い出の写真を見て盛り上がりました。また、参加した卒業生からは「楽しかった。」「これからも頑張ります。」や保護者の方からは、開催したことへの御礼も聞かれました。卒業してまだ数カ月ではありますが、卒業生は、堂々と自分の言葉で気持ちを伝えたり、事業所の方のお名前を覚えてお話をしたり、事業所で頑張っている学習ノート等を見せてくれたりするなど社会で頑張っている様子が伺えました。次年度以降も同窓生が気軽に集まれる機会を卒業生とその保護者の方と一緒に企画していきます。

 

 

「校長先生とのおしゃべりタイム(第1学期)を実施しました。」

 7月18日(火)校長先生とのおしゃべりタイム(校長先生と保護者の懇談会)を行い、保護者8名が参加しました。自己紹介では、お子さんの好きなことや最近の様子などをお話いただきました。懇談の中では、支援学校に入る前の思いや学校生活の話題など活発な意見交換がありました。参加していただいた保護者の方からは、「昨年より中身の濃いお話ができて良かった。」「校長先生の先生になったきっかけなどを聞けて楽しかった。」「だて支援学校の生徒であるうちに一緒に成長していけたらと思う。」「色々な保護者さんにどんどん参加してほしい。」「大笹生の流れ等も踏まえながら新しいいい学校にしていけたらと思う。」と感想をいただきました。

今年度は、2学期、3学期にも予定しております。

「第1回保護者進路研修会を開催しました。」

 7月20日(木)第1回保護者進路研修会を行い、保護者21名の参加がありました。伊達市健康福祉部社会福祉課障がい福祉係の係長二階堂様、主任主事の 柳田様、同じく主任主事 斎藤様を講師に福祉サービス事業所のそれぞれのサービスの種類についての違い、伊達市・伊達郡にある福祉サービス事業所について具体的な内容、福祉サービス契約までの手続き等についての説明を頂きました。各事業所についてまとめた資料も多く頂きました。また、質疑応答では、事業所の定員や事業所の併用についてなど、質問が上がり、それについても丁寧な返答を頂きました。参加した保護者からは、「漠然としていたものが少し見通しがもてるようになった。」「施設見学に行くための資料となりよかった。」「初めて就労継続支援A型、B型などがあることを知り、これからの本人、私たちのためになった。」など感想を頂きました。今後は、9月に進路座談会を予定しております。

第一学期終業式

 7月20日(木)に、第一学期終業式を小・中学部、高等部それぞれに行いました。参加した児童生徒の表情は、夏休みに向けた期待と楽しみでいっぱいのようです。本田校長からは、「通知票を見て、今学期がんばったこと・できたことをふりかえってほしい」「夏休みを健康に過ごし、二学期に元気に登校してほしい」といった話が、児童生徒に伝えられました。また、児童生徒の代表が今学期の学習を振り返り、がんばったことを紹介しました。

 各学部終業式の中で、11月に行う本校初の学校祭の名称が、「だてっこみらいフェスティバル」に決まったことが、実行委員会の生徒から発表されました。また、福島県障がい者スポーツ大会やたなばた展で入賞した児童生徒の表彰も行われました。

 終業式とそれに伴う発表・表彰は、一学期中のがんばりをお互いに紹介し、みんなで認め合う機会になったと思います。夏休みには、普段の学校がある日にはできないような経験をして、さらに成長した姿で二学期に会えることを楽しみにしています。

第1回学校保健委員会を実施しました

  令和5年度の第1回保健委員会が7月13日(木)に行われました。

 養護教諭より、今年度の健康診断の結果や本校の課題である肥満についての報告がありました。

   

 

 

 

 

 

 意見交換会では、「健康課題である肥満を踏まえた取り組みについて」をテーマに話し合いました。

 各学部からは、運動の取り組みの様子を、動画を交えながら紹介しました。また、給食の取り組みとして、栄養士からは、本校の児童生徒の

体格等に合わせて計算したエネルギー目標量で献立を作っているとの話がありました。保護者からは、家庭で肥満対策を行う難しさや偏食の悩

みも話題にあげられました。

 

 

 

 

 

 

 学校医からは、肥満には丸飲みやよく噛んでいないという問題もあることや、本人に合わせた楽しい取り組み、肥満の子たちもやってみようと

思えるような内容の工夫があるとよいとの意見をいただきました。皆様からいただいた意見を踏まえながら取り組みを進めていきたいと思います。

 

第1回授業参観を実施しました

 7月8日(土)に、第1回授業参観を実施しました。今回は、小・中学部は体育的な学習の様子を見ていただけるよう、体育館や自立活動室、水治訓練室でグループごとに学習を行いました。また、高等部では、国語の学習を学級の枠を超えたグループで行っている様子を見ていただきました。授業の他にも、中学部の作業学習で育てた野菜の販売や、高等部での現場実習報告会といった、普段の学習成果を保護者の皆さんにお伝えする機会も設け、学校での取組の様子を知っていただくいい機会になったと思います。

 お忙しいなか、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「DVDセミナー上映会を実施しました。」

 6/2(金)奉仕作業終了後、全国特別支援学校知的障害教育PTA連合会から理解啓発事業で頂いた川上康則先生のDVDのセミナー上映会が行われ、保護者20名が参加しました。今回のテーマは、「子どもの行動の受け止め方(大人の心構え編)」。講師の川上先生は、初めに「子どもたちにとっての一番のごほうびは、笑顔と機嫌のよさをキープできる大人がいつもそこにいること。」とお話され、そういられるための心構えを詳しくお話しています。参加された保護者からは、「もう少し、子供に対しても大丈夫と安心できるようにしてあげたい。とても勉強になった。」「親が焦ってしまい、使命感にとらわれて、口うるさくなっていると自分で感じていたので今回のセミナーは大変反省した。子供を認めてあげて、親子でステップアップしていきたい。」「子どもに失敗しても何でもやり直せる場を作るという話も良かった。」との感想がありました。この他、ご感想の中には前向きな言葉がたくさん見られました。

「第1回PTA奉仕作業を実施しました。」

 6/2(金)保護者48名が参加し、奉仕作業が行われました。この日は朝から雨でしたが、奉仕作業を行う各教室には広めの軒先があり、ベランダが濡れていませんでしたので、予定通り校庭側の外側の窓掃除を行いました。保護者の皆さんの様子を見て、児童生徒は働くことや家事などの家庭での仕事に興味を示すきっかけになり、保護者の方に支えられて学校生活を送っていることを感じることができました。また、保護者の方と一緒に清掃する校長先生の動きを窓越しでまねて楽しんでいる生徒もいました。今年度は昨年度以上に保護者の方の連携により、大変効率的に進みました。予定していた校舎外の窓掃除に加え、校内の窓や普段の清掃では手の届かないスロープの柵、児童生徒の下駄箱まで丁寧に行って頂きました。

 清掃後は見違えるようにきれいになり、近くにいた生徒からは「ありがとうと言いたい。」という言葉も聞かれました。御協力ありがとうございました。

芸術鑑賞教室

 6月6日(火)に、福島県退職教職員互助会公益事業として、長谷川ファミリーの皆さんをお迎えして芸術鑑賞教室「ほのぼのコンサート」が開催されました。ハープやバイオリン、チェロ等の演奏やバレエの踊りを観て、本物の音楽を感じることができました。また、観るだけでなく、歌に関するクイズやバレエ体験の時間もあり、芸術を身近に体感できました。全校で「Tomorrow」を一緒に歌った際には、元気な声が体育館に響き渡り、音楽を通じて心と心がつながったと感じています。

 素敵なコンサートを観せてくださった長谷川ファミリーの皆さん、貴重な機会を提供してくださった福島県退職教職員互助会様、ありがとうございました。

「伊達市チャレンジデー 2023 SPORTS EVENT」に参加しました!

 5月31日(水)に保原総合公園で行われた体験ブースに参加してきました。中学部、高等部の生徒、教員総勢65名が快晴の空の下、パラスポーツやニュースポーツに親しみました。

 係の方に説明をしていただき、ブラインドサッカーやゴールボールに挑戦した生徒からは「周りがにぎやかで音が聞こえない。」や「手を叩いて知らせるのが難しい。」という感想が聞かれました。

 また、モルック、ラダーゲッダーやペタンクなどのニュースポーツに初めて触れる生徒が多く、熱中している様子が見られました。「ニュースポーツができて楽しかった。」という感想が多く聞かれました。

 地域の方と交流する場面もあり、貴重な体験となりました。

第61回福島県障がい者スポーツ大会

 5月14日(日)、21日(日)に第61回福島県障がい者スポーツ大会が、いわき市を会場に行われました。本校からは、14日に行われたフライングディスク競技(ディスリート5)に中学部から2名、高等部から3名、陸上競技では50m走、100m走、ソフトボール投げに中学部3名が出場しました。21日に行われたバスケットボールには、高等部男子バスケットボール部が出場しました。生徒たちは緊張の中練習の成果を発揮し、精一杯頑張って競技を終えることができました。保護者の皆様、会場までの送迎と応援ありがとうございました。

 

  【結果】 ※3位以内の生徒にはメダルが授与されました。

〇フライングディスク競技(グループ内の順位)

   ・中学部3年1組森藤結衣さん:4位      ・中学部3年1組二階堂朋史君:1位      ・高等部1年2組鈴木啓介君:3位  

                            

   ・高等部2年1組髙橋大翔君:7位       ・高等部3年2組坂本好悠さん:2位

             

〇陸上競技

   ・50m走 中学部3年2組鴫原恒河君:1位   ・100m走 中学部3年1組小林歩夢君:2位  ・ソフトボール投げ 中学部3年1組折原桜汰君:3位

                              

〇バスケットボール

   ・高等部男子バスケットボール部:優勝

     

 

  

 

 

 

 

 

 

    

大きく育て!サツマイモ

 校内の畑も整備が進み、いよいよ今年度の野菜栽培が始まりました。今年度は公益財団法人コメリ緑育成財団様からコメリ緑資金ボランティアの助成をいただき、コメリ保原店様のご協力のもとサツマイモの苗を、小・中学部それぞれに植えました。

 いつもであれば「苗はまっすぐ植えること」と言われますが、サツマイモは寝かせて植えることがポイントとのこと。中学部ではコメリの方のご指導をいただきながら、丁寧に作業を進めました。また、小学部の児童も担任からのアドバイスを受けて苗植えに取り組みました。

 これからはそれぞれに栽培と観察を進めていきます。どんなサツマイモができるのか、今から楽しみな様子です。

交通安全教室が行われました

 小・中学部の児童生徒を対象として、伊達警察署の署員の方を講師にお招きし、「交通安全教室」を5月19日に実施しました。交通事故防止の講話やDVD視聴の後、署員の方と一緒に近くの道路を歩き、安全な歩道の歩き方や横断の仕方を指導していただきました。帰校後は、パトカーの車内を見学させてもらい、興味津々の様子でした。

 学校周辺はもちろん、普段過ごしている自宅の周りでも気をつけなければなりません。常日頃から交通安全には気を配ることの大切さを実感した教室となりました。

「教育活動後援会総会を開催しました。」 

 4月28日(金)本校体育館において、教育活動後援会総会を開催いたしました。令和4年12月21日(水)に教育活動後援会が設立され、初めての総会となりました。

 総会では、福島県立大笹生支援学校教育活動後援会の千葉政行会長を来賓としてお迎えし、保護者や地域の方々に御出席いただきました。福島県立だて支援学校教育活動後援会会則案、役員選出、令和5年度事業計画案、令和5年度予算書案、福島県立だて支援学校教育活動後援会趣意書案について審議を行い、いずれの議案についても承認をいただきました。総会後には、役員の皆様に児童生徒の学びの様子を見ていただきました。

 教育活動後援会では、福島県立だて支援学校の教育活動について、地域の方々に知っていただき、本校で学ぶ児童生徒の自立と社会参加に向けた活動を支援していきます。多くの皆様からの本後援会への御加入、御支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

* 本後援会への加入を希望される方は、学校までお知らせください。多くの方の御加入をお待ちしております。