小学部

「入学おめでとう会」がありました

 4月24日(木)に「入学おめでとう会」がありました。6年生が司会進行をしながら、転入学生が自己紹介をしたり、みんなで作ったプレゼントを渡したりしました。また、みんなでエビカニクスのダンスを踊ったり、バルーンで遊んだりしました。楽しく、仲良く活動することができました。

1年生、初めての給食

 入学式から1週間がたち、小学部では1年生の給食が始まりました。だて支援学校に入学し、新しい友達や先生と食べる初めての給食。身支度や準備、給食の約束など慣れないこともたくさんありましたが、担任の話を聞きながら、給食の時間を進めることができました。おいしい給食をいっぱい食べて、満足げな表情が教室中に広がりました。

たった1週間で、1年生の表情や姿がすっかり小学生らしくなってきました。たくさんのお兄さん・お姉さんに優しく見守られ、元気に学校生活を送っています。

もうすぐ卒業式

 高等部卒業式を終え、少しさみしくなった校内。3月15日には、小・中学部の卒業式が行われます。卒業式を目前にし、小学部では6年生への感謝や励ましの気持ちが表れた掲示物や作品が、校内にたくさん見られるようになりました。6年生の教室には同級生の似顔絵が飾られ、友達との絆の深さを感じます。

 もうすぐ卒業式。みんなの思いが込められた一日になりそうです。

大田小学校を訪問しました

 小学部で今年度3回行った、大田小学校との交流及び共同学習。本校の児童にとって非常に貴重な機会となりました。ぜひ大田小学校の皆さんに感謝の気持ちを伝えたい、と振り返り活動の中でお礼の手紙を書きました。この手紙を届けに、3年生児童が代表して大田小学校を訪問しました。

 大田小学校では、交流した5年生と再会し手紙を渡したところ、本校の児童あてに手紙をいただき、大喜びの3年生たち。その後交流を振り返りながら話をしている中で、急遽鼓笛を披露してもらえることとなりました。突然のことにびっくりした本校の児童でしたが、その演奏の素晴らしさに圧倒され、拍手をするのも忘れてしまうほどでした。

 帰りには校門まで出て見送ってくれた大田小学校のみなさん。本校の児童もとても喜んでいて、子どもたち自身の、自然で素直な姿の交流になったと感じました。

6年生ありがとう会を行いました

 2月16日(金)に、小学部の「6年生ありがとう会」を行いました。在校生が会場の装飾や記念品等を制作し、5年生が中心となって会を企画・運営し、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えました。

 会の中では、6年生のこれまでの成長の様子が紹介され、この1年間だけでなく小さい頃からの成長をみんなで感じることができました。また、心のこもったメッセージカードや記念品が在校生から贈られたり、全体で「トゥモロー」や校歌を歌ったりして、6年生の笑顔があふれる会となりました。6年生からもお礼のあいさつがあり、お互いに感謝の気持ちを伝え合うことができたと思います。

 小学部全体で集まる機会は、そう多くはないのですが、日々の生活の中で6年生の活躍を見てきた在校生には、きっとその姿が心に刻まれているはずです。6年生に感謝し、その姿を受け継いでいこうという在校生の思いが強くなった、そんな「6年生ありがとう会」でした。

 

 

 

 

 

 

 

第3回目の大田小との交流及び共同学習

 小学部では、年間を通して伊達市立大田小学校との交流及び共同学習を進めています。2月6日(水)に大田小の5年生が来校し、本校小学部3~5年生の児童と第3回目の交流及び共同学習を実施しました。

 今回は節分をテーマに、クイズやフルーツバスケット、ビンゴでグループごとに活動しました。活動の中では、大田小の児童がクイズやビンゴカードを用意したり、両校でオニのお面を交換してかぶったり、声を掛け合いながら活動する姿も見られ、3回目で互いの交流も深まってきたと感じました。最後にはプレゼントの交換も行われ、嬉しそうな笑顔が体育館に広がりました。

 今年度最後の交流及び共同学習でしたが、本校の児童からは「楽しかった」との声がたくさんあがりました。学校から少し広がり、地域とのつながりを児童も感じることができたのではないでしょうか。「地域と共に学ぶ」この点を、さらに大切にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

豆まきで鬼退治

2月3日の節分を前に、各学級で節分のお話しや鬼退治が行われました。

節分の歌と手遊びで季節を感じたり、新聞紙を丸めて作った「豆」で豆まき遊びをしたりしていると。。。教室に鬼が入ってきて、児童はビックリです。最初は逃げている児童もいましたが、最後は「豆」をぶつけて鬼退治に成功しました。

それぞれの学級では、自分の心に住む鬼を考えました。節分を機に自分を見つめ直し、これからの学校生活をがんばろう、と前向きな気持ちにつながったと思います。

 

 

 

 

 

 

だてにも雪が積もりました

 暖冬と言われるこの冬ですが、だて支援学校にもようやく雪が積もりました。「待ってました!」とばかりに外へ駆け出してゆく子どもたち。みんなで雪山を作り、そり遊びを楽しみます。他にも、雪だるまを作ったり、雪玉を握ったり、友達と雪を掛け合ったり、雪に寝転がったり。思い思いに雪の感触を楽しむ姿が見られました。

 雪遊びは冬しかできないスペシャルな活動です。友達との関わりを楽しんだり、自分の感覚を存分に味わったり、一人一人の楽しみ方は異なりますが、思いっきりその「瞬間」を楽しみ、普段の学習とは違ったスペシャルな時間を全力で感じてほしいと思います。


大谷選手、ありがとう!

 MLBの大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈したグラブが本校にも届き、さっそく小学部3~6年生の児童が体育の授業で使用しました。めあてを「ボールをよく見て、とろう。」とし、キャッチボールで「キャッチ」することに重点を置いて学習しました。

 初めてグラブをはめる児童も多かったのですが、グラブにボールが収まった瞬間のうれしさを実感し、楽しくキャッチボールに取り組むことができたと思います。児童からは、「グラブが捕りやすくて、上手にできた。」「大谷選手のおかげで楽しくキャッチボールできた。」などの感想が聞かれました。

 このグラブには「野球しようぜ」のメッセージが添えられています。これは、実際に野球をするだけでなく、見ることや調べることも、野球に触れることにつながりますし、大谷選手を通じてアメリカや出身地の岩手県に興味が広がるかもしれません。中学部・高等部も含めて、全校生にグラブに触れてもらう機会を設ける予定です。大谷選手からいただいたグラブをきっかけに、一人一人が何か新しいことに興味を拡げてほしいと思います。

書き初めに「全集中!」

 間近に迫った令和6年のスタートを前に、小学部の各クラスでは書き初め展の出品に向けて、書写の学習に取り組んでいます。筆を持って文字を書くことが少ない児童たち。担任からのアドバイスを受けながら、筆と墨汁の柔らかい感覚を味わい、作品を仕上げています。また、硬筆に取り組む低学年では、文字のバランスに気をつけて書き上げていました。

 手本を参考にしたり、隣で担任が書くのを真似て書いたり、手をとってもらって一緒に書いたり。それぞれに書き方は異なりますが、一人一人が自分のできるやり方で一生懸命に取り組んでいることが素晴らしいです。これから清書となります。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

第2回目の大田小との交流及び共同学習

 本校では、近隣の学校との交流及び共同学習に取り組んでおり、小学部は伊達市立大田小学校の児童と年間3回の交流の機会を設けています。

 12月6日(水)に第2回目の交流及び共同学習を実施し、大田小の5年生が来校し、本校の3~5年生と一緒に活動をしました。今回は、大田小の児童が企画を考え、進行を担当しました。クリスマスの歌やクイズ、クリスマスツリーづくりなど、本校の児童が楽しく取り組めるよう考えてくださった企画が満載で、みんなで和気あいあいとした雰囲気の学習になりました。

 今年度最後の交流及び共同学習は2月に計画しています。これまでの2回を通して深まった交流を活かし、さらに楽しい時間をお互いに過ごせることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

クラブ活動見学会を実施しました

 本校では、4年生以上の児童が年間を通して取り組む「あそびクラブ」「おんがくクラブ」「つくろうクラブ」の3つのクラブがあります。

 活動期間も後半になり、3年生による見学会を実施しました。普段の学習とは違う活動ですが、上級生と一緒に笑顔で取り組んでいる姿がたくさん見られました。見学会はもう1回行います。この見学会を通して、次の学年への見通しや意欲につながることを期待しています。

スイートポテト作りに挑戦

 5・6年生の児童が、この秋、学校の畑で収穫したサツマイモを使ってスイートポテト作りに挑戦しました。調理室での調理学習は初めてでしたが、担任の指示・支援を受けながら一生懸命に作りました。感想を聞いてみると、「皮をむくのが大変だった。」「イモをつぶすのをがんばった。」「丸めるのが楽しかった。」「カップに入れることをがんばった。」等、一人一人ががんばって取り組んでいた様子がうかがえました。

 自分たちで植え、育て、収穫し、調理して食する。普段の食べ物がどのように私たちの口に届くのか、その一端を垣間見ることができたのではないでしょうか1ヶ月後の冬休みに向け、こういった活動が家庭生活にも生きてくることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

サツマイモの収穫

 校内の畑で育ててきたサツマイモ、いよいよ収穫をむかえました。春に公益財団法人コメリ緑育成財団様からコメリ緑資金ボランティアの助成をいただき、コメリ保原店様のご協力のもと植えたサツマイモです。

 土の中で大きく育ったサツマイモを見て、児童は大興奮です。なかなか抜けずに苦労しながらも、うまく穫れたときには「やったぞ!」と大きな声で喜んでいました。穫れたサツマイモは、これから各学級でそれぞれに学習に生かしていくことになります。

 作物の生長を知ることは、季節を感じていくことにもつながります。このような学習を通して児童の感性が育っていくことを期待しています。

福島東郵便局を見学してきました

 10月20日(金)に、4~6年生の児童が生活の学習の一環として福島東郵便局を見学しました。自分たちの身近な暮らしの中にある郵便局、そこで働く人たちはどのように仕事をしているのかを、実際に見て学んできました。

 福島東郵便局では、自分たちが投函した手紙が配達されるまでの流れを知り、たくさんの労力がかかっていることを実感することができました。また、バイクや配達車を見学し、安全に届けるためにたくさんの工夫がされていることに気付きました。見学の中で局員の方に質問したり説明を聞いたりして、郵便局の仕事を直に学ぶことができたと思います。

 見学してきた児童たちは、これから年末年始に向け「モモの里ゆうびんきょく」を開局し、校内で年賀状の収集・配達を行います。生活だけでなく、国語や算数、図工といった各教科で学んできた内容も生かし、楽しみながら学習を進めてほしいと思います。

3~5年生が遠足に出かけました

 9月29日(金)に、3~5年生の児童が郡山カルチャーパークへ遠足に出かけました。事前学習でどんなアトラクションで楽しもうか、じっくり考えていった子どもたち。友だちや先生と一緒に目一杯楽しむ様子が見られました。

 校外に出かけることで、公共施設の使い方やマナーも学ぶことができました。楽しい思い出を各学級で振り返り、これからの学びにつなげていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

日々の授業の積み重ね

 2学期が始まって1ヶ月が経ちました。行事が続いていますが、日々の授業は丁寧に進めています。子どもの実態に応じて展開されている授業の数々。個別に設定された課題に取り組む場面もあれば、みんなで一つの課題に取り組む場面もあります。子どもが自分でできること、がんばったらできることを各教師がよく見取り、その授業での学びを深められるような学習を、引き続き進めていきたいと思います。

修学旅行に行ってきました

 9月8日(金)、6年生の児童が仙台市方面へ修学旅行に行ってきました。見学先は「仙台うみの杜水族館」です。大きな水槽を前に、たくさんの海の生き物を見て大興奮でした。昼食は「キリンビアポート仙台」でとりました。みんなで食べるおいしい食事に、笑顔も広がります。

 普段は教室が離れているので、授業で顔を合わせる機会を多くもつことができないのですが、この修学旅行の中でお互いに話をしたりやりとりをしたりする様子が見られました。小学部での生活もあと半年になります。6年生の絆を強めていく、そんな修学旅行になりました。

1・2年生が遠足に出かけました

 9月6日(水)、1・2年生の児童が福島市の十六沼公園まで遠足に出かけました。ぴょんぴょんドームやすべり台等の遊具に大喜びの子どもたち。自分がやってみたいものを見つけ、友だちや先生と一緒に全身を使って遊びました。噴水ではびしょ濡れになるのも気にしません。楽しいことにはいつでも全力で取り組みます。天気にも恵まれ、参加児童全員が大満足の遠足となりました。

「伊達っ子の誓い」お披露目式

 7月4日(火)に伊達市内各小中学校の代表児童生徒が集まり、伊達市役所で行われた「伊達っ子の誓い」お披露目式に、本校を代表して鹿野月楓さん(小学部5年)が出席しました。「伊達っ子の誓い」は、伊達市内の各小中学校児童生徒から心がけたいことを募集し、それを「誓い」として5つの指針にまとめたものです。鹿野さんは「誓い」を受け、将来のことを堂々と発表しました。また、出席者を代表して菅野善昌伊達市教育長からクリアファイルの贈呈を受けました。

 伊達市内から各小中学校の児童生徒が集まる機会も多くはありません。このような機会に本校の児童生徒も参加していくことで、自分たちも「伊達っ子」の一人として地域の中で生きていくことを実感してほしいと願います。