福島県立だて支援学校は、小学部、中学部、高等部の児童生徒が通学する特別支援学校です。
2月9日(木)に学校保健委員会が行われました。学校医、学校薬剤師、父母と教師の会会長様、副会長様に御参集いただきました。
養護教諭より、今年度の保健指導の取り組みや、課題として見えてきた肥満について、今年度実施した生活習慣・性に関するアンケートの結果について
報告しました。
協議では、先生方からはそれぞれの専門である医療的な視点からの意見、保護者からはご自分のお子さんの生活を踏まえた身近な意見をいただきました。
今後の本校の保健の取り組みを考えるうえで大変有意義な会となりました。
令和5年2月8日、本校保護者を対象に、第2回目となる保護者進路研修会を開催しました。
今回は、伊達市梁川町の社会福祉法人ひろせ福祉会の三浦正一理事長様を講師としてお招きし、「障がい福祉サービス事業所での取り組み」や「卒業後の生活を見据えた保護者の役割」などについて御講話いただきました。
参加した保護者様からの感想を御紹介します。
・就労支援の現状について、まだまだ理解不足な面が多く、今回の研修会を通して話を伺えて大変ためになった。
・卒業後の進路を見据えて、私たち保護者の役割を考えていく良い機会となった。
・基本的な生活習慣を整えることは今すぐできることなので、自分(親)も含めて取り組みたい。
・親の会のありがたみ、人の支えがあって今があることを教えていただきありがたかった。
福祉サービスが現在のように充実するまでに至った経緯などについてもお話いただき、子供達のために親が声をあげて行動する必要性についてなど、改めて考える機会となりました。
三浦理事長様、御講話いただきましてありがとうございました。
次年度も、保護者の皆様からの要望を聞きながら研修会を企画していきます。
12月14日(水)に、株式会社アポロガス取締役会長篠木雄司様、株式会社アレックス課長中軽米淳様が来校され、それぞれサンタクロースとトナカイに扮して小・中学部の児童生徒一人一人にプレゼントを渡してくださいました。教室や体育館にやってきたサンタさんに驚いていた子どもたちも、プレゼントをもらい大喜び。一足早いサンタさんに「ありがとう」「サンキュー」と笑顔でお礼を伝えていました。
アポロガスの皆様からは、高等部生徒にも文房具のプレゼントをいただきました。お忙しい中、本校に対する温かいお心遣いをいただき、ありがとうございました。
令和4年12月6日(火)に本校にて、年金セミナーを開催しました。
講師として、東北福島年金事務所からお二人の方にいらしていただきました。
前半は、高等部3年生向けにお話をいただき、公的年金の仕組みや手続き等について映像などを使用しながら、分かりやすく御説明をいただきました。
後半は、保護者向けに実際の申請書等を見ながら御説明をいただき、必要になる書類やどんな準備をしておくと良いのかなど情報を得る機会となりました。
10/27(木)、10/28(金)、11/4(金)の3日間にわたり、PTA行事の一つとして、校長先生と保護者の懇談会を実施しました。開校したばかりの今だからこそ、本校ならではの企画ということで、PTAからの提案を本田校長先生が引き受けて下さり実現しました。
各回1時間と限られた時間ではありましたが、合計のべ15名の保護者の方の参加がありました。お子さんや学校の気になっていること、校長先生のことや学校近くの美味しい飲食店の話など、話題は尽きず…。参加された保護者の方からは、「校長先生ということで始めは緊張したが、気さくにお話してくれて良かった。」「両手を広げて迎えて下さって安心した。」「他の保護者さんの話は共感できるものばかりだった。」「勉強になった。」「ぜひ、このような機会を続けてほしい。」「子供と頑張ろうと思った。」「保護者の先輩達も同じ悩みをたどっているんだと思うと安心した。」などの感想を頂き充実した企画となりました。
最後に校長先生より、「お話頂いたことは学校で今後検討していきたい。」「いつでも校長室は開いているので、たわいのないことでもいいので話をしにきてほしい。せっかくどうもない~(月舘の方言で“せっかく来たのだから寄っていって~”)」とお話がありました。
10月26日(水)に本校のかがやき広場で、日本赤十字社福島県支部伊達地方有功会の方々と植栽活動を行いました。
中学部21名、高等部アクティブサービス班13名が参加し、有功会の方々とペアになって花苗を植えました。穴の掘り方、肥料の入れ方や土のかぶせ方など丁寧に教えていただき、生徒は真剣な表情で作業を行っていました。300鉢の花を植え終わるころには、会話や笑顔も見られ、晴天の中でのほのぼのとした交流になりました。
伊達地方有功会の皆様、花苗(ビオラ、パンジー)ばかりか、土や肥料までも寄贈いただき、ありがとうございました。
「中学部生徒の様子」
「高等部生徒の様子」
令和4年度ふくしま教育週間の本校における開催については、新型コロナウイルス感染拡大の防止に留意し、来校者や人数を制限して実施することといたしました。
そのため、令和4年度ふくしま教育週間は一般公開を行わず、保護者のみの公開といたします。
御理解と御協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、中止や内容が変更になる場合があることを御承知おきください。
このたびご縁があり、日本を代表するプロフェッショナル合唱団である「東京混声合唱団」の方々より、本校校歌の音源をいただきました。
今年度開校したばかりの本校に、正式な校歌の音源が無いという事情をお知りになり、大変ありがたいことに、貴重なお時間を割いて録音して送ってくださいました。
心温まる歌声とお心遣いに、誠に感謝申し上げます。
指 揮:平川範幸
ピアノ:小埜寺美樹
合 唱:東京混声合唱団
録音日:2022年9月5日
9月末をもって、今年度の水治訓練室での学習を終了しました。一人一人にたくさんの思い出ができた水治訓練になったと思います。今年度の感謝と、次年度気持ちよく活動できるように、との思いを込めて、放課後に教職員が水治訓練室の清掃作業を行いました。また来年、水治訓練が楽しくなるような授業を実施します。
9月30日(金)に医療的ケア専門研修が行われました。
公立藤田総合病院より宗像良多先生を講師にお招きし、「安全でおいしい食事を目指して」という演題で講演をしていただきました。
「摂食嚥下の仕組み」「誤嚥と誤嚥性肺炎」「摂食嚥下リハビリテーション」「楽しい食事とは」という内容のお話がありました。
子どもの嚥下機能はどのくらいできていて、どのような段階なのか捉えること、口唇閉鎖や手づかみ食べの大切さ、摂食時の姿勢を整えること、そして何より楽しい食事が大切で、楽しい食事は食べる意欲を引き出すなど日々の摂食で大切なことを学ぶ機会となりました。
9/2(金)奉仕作業終了後、進路座談会が行われ、保護者の方14名が参加しました。本校キャリア支援部より、高等部の生徒が6月に行った高等部産業現場実習等における実習についてのVTRを視聴し、校外実習の実習先や実施までの流れ等についての説明がありました。座談会では、実際に校外実習を経験した高等部2、3年生の保護者の方数名からお話を頂きました。段階的に実習の日数を増やしていったことやお子さんにあった作業内容を実習先で提供してもらえたことなどによりお子さんの成長を感じたことなどを聞いて、「まだ先のことかと思ったが、近い将来のこととして具体的に考えてみようと思う。」「全学部で色々な話が聞けることが心強い。」「もっと高等部生、卒業生、いろいろなお子さんの保護者の方の話を聞いてみたい」という前向きなご意見が多く寄せられました。引き続き、進路について不安なことや心配なことなどキャリア支援部や担任等中心にお話して頂ければと思います。なお、11月にキャリア支援部主催の保護者進路研修会もありますので、ぜひ御参加下さい。
9/2(金)だて支援学校開校以来初めてのPTA奉仕作業が行われました。コロナ禍ということで、当日は32名の参加となりましたが、当初の予定では、50名の保護者の方の参加希望があり、PTA活動への御協力のお気持ちを強く感じました。感謝いたします。
今年度は、特に校庭の工事で汚れのひどい各教室の外側の窓の掃除をお願いしました。参加していただいた保護者の方は、予想以上の汚れにびっくりしながらも、残暑の中、感染症対策をしながら何度もバケツの水を交換したり、窓掃除用のスクイージーを持参していただいたりするなど積極的に取り組んでいただきました。
清掃後は見違えるようにきれいになり、先生方からも「とってもきれいになった。」「助かりました。」という意見が聞かれました。御協力ありがとうございました。
9月6日(火)、保原赤十字奉仕団の方が21名いらっしゃいました。学校概要の説明の後は校舎内覧をされました。
皆様より、たくさんのタオルを寄贈していただきました。
また、「子どものために作られた学校だなあと思いました。」「子どももですが、保護者も安心して預けられると思いました。」などのお言葉もいただきました。
8月25日(木)霊山町在住の大橋様より絵本をいただきました。可愛らしい子猫が描かれた表紙に、子どもたちが興味をもち、絵本を手に取る様子が目に浮かびます。大橋様、ありがとうございました。
救急救命講習会が8月24日(水)に行われました。伊達地方消防組合中央消防署より消防署員の方に講師に来ていただき、救急時の
対応についての講習をしていただきました。
講習では、一つ一つの動きを確認しながら、胸骨圧迫をしたりAEDの使用の仕方をやってみたりしました。
実際にやってみることで、現場に遭遇したときに自分がどのように動けばいいかを参加者一人一人が考え、確かめることができました。
実際に119番をかけての訓練も行いました。
消防署員の方の電話越しでの指示を聞きながら訓練ができたのは、貴重な経験となりました。
7月28日(木)に「令和4年度 大笹生支援学校地域支援センターささっこ・だて支援学校地域支援センターだてっこ共催 特別支援教育研修セミナー」を開催いたしました。慶應義塾大学医学部小児科顧問であられます、渡辺 久子先生に「特別な支援を必要とする児童生徒の保護者が抱える問題と 子供の育ちを支える保護者支援」の演題で御講演をいただきました。先生は11年前の東日本大震災直後から福島県の子どもたちや保護者の心の支援にいち早く駆けつけて下さった方で、その支援は現在でも福島県の各地区に根付き継承されております。
講演では、特別な支援を必要とする子どもたちと、その保護者への心に寄り添う方策について、小児科の医師として長年子どもたちの治療にあたってこられた経験から導き出される沢山のアドバイスを頂戴することができました。また、現在の感染症対策下の社会情勢に影響される児童生徒の心のケアに通じる部分も多く感じることができました。
講演後のトークセッションでは、子どもへのかかわりや支援についての質問に対して、子どもや保護者に寄り添うあたたかい言葉に加え、支援に携わるものすべてを包み込み、ねぎらい、励ますことばもいただきました。参加した教員からは、「医学的な知見を得ることができ、子どもや保護者を見る視点が変わった」「トークセッションでいただいたアドバイスを実践してみたい」等といった感想が寄せられました。
新型コロナウィルス感染症の対策を講じた開催となったため、リモートでの聴講となりましたが、モニターに映し出された先生の熱い表情と、ユーモアを交えた語り口に、会場全体がぐっと引き込まれた様子が見られました。聴講する者の心に響く、有意義な研修となりました。
福島県教育委員会トップページのフォトニュースにて、だて支援学校が紹介されています。
開校式や児童生徒の学習の様子の写真も掲載されていますので、是非ご覧ください!
福島県教育委員会トップページ←コチラをクリック!