高等部
高等部
3月6日、13日、保健体育の授業で本校養護教諭が高等部1年1,2組、2年1,2組の女子生徒を対象に「月経(生理)の仕組みや手当の仕方」について話をしました。困ったことがあるときは、保護者や教員など周囲の大人に相談するといったことの大切さも学習しました。
保護者の方に興味をもっていただき、お子さんと話す機会になればと思っています。今後は月経(生理)の記録表の付け方や、異性との関わりについて学習する予定です。
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/999)
高等部
令和5年3月10日、高等部1,2年生で今年度の作業学習の成果を発表する作業学習発表会を行いました。
目標として、1年間の作業学習で学んだこと、身につけたことを他者にわかりやすく伝えるためにはどうしたら良いかを考えて実践すること、友達の発表を聞き、いろいろな作業種があることを知ること、1年間を振り返る中で、成長した自分に気づくこと、を心がけて取り組むようにしました。
アクティブサービス班は、身につけた清掃方法について説明をしました。場所ごとに清掃の流れや留意点をまとめた掲示物を活用しながら説明をし、実際の清掃の様子を映像で紹介しました。
クリエイティブサービス班では、主な製品の製作方法について説明しました。工程ごとに難しいところや気を付けたところなどについて映像や実演を交えて説明をしました。また、2月の販売会でお客様からいただいてうれしかった言葉などを紹介しました。
1年間の作業学習で学んだことをしっかりと振り返ることができたことから、次年度はどのようなことを頑張っていくか1人1人が自分で考えて、次年度も目標をもって作業学習に取り組んでまいります。
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/979)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/980)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/982)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/983)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/981)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/978)
高等部
高等部
令和5年2月7日に高等部1年1組の進路に関する事業所見学を実施しました。
「ウエルシア薬局伊達新梁川店」様と「有限会社すずらん工房」様の2カ所を見学させていただきました。
「働いている方々を見て、「働く」ことについて考える。」「いろいろな職種について情報を得る。」ことをねらいとして取り組みました。
ウエルシア薬局様では、実際に店内で品出し作業を体験せていただきました。品出しの方法や注意点等についてウエルシアオアシスの担当者様より御説明をいただいた後、商品を丁寧に扱いながら、決められた場所に並べていきました。また、お客様が通る際には、自ら「いらっしゃいませ。」と声を掛ける姿も見られました。実際に体験したことで、「接客」や「品出し作業」についての理解が深まることにつながりました。
すずらん工房様では、社長様より福祉サービスについて説明を聞いたり、実際に皆様が作業をしている様子を見学させていただいたりして、福祉サービス事業所について情報を得ることができました。また、一つの事業所内でも、いろいろな作業があることについても知ることができました。最後は、カフェすずらんで、各自好きなメニューを注文し、おいしくいただきました。
実際に体験したり、話を聞いたりしたことを、次年度の校外実習や進路を考える際に生かしていきたいと思います。
事業所の皆様、貴重な体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/930)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/923)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/924)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/925)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/926)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/931)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/928)
高等部
令和5年1月23日に高等部2年1組の進路に関する事業所見学を実施しました。
「ホテル福島グリーンパレス」様と「県北障害者就業・生活支援センター」様の2カ所を見学させていただきました。
「「働く」ことについて考える。」「就労するために必要な力について理解を深める。」「就労した後のサポート体制について情報を得る。」ことをねらいとして取り組みました。
ホテル福島グリーンパレス様では、客室清掃の様子を見学させていただき、鮮やかな手さばきでベッドメーキングを行う姿に、生徒たちの第一声は「かっこいい!」でした。説明の中で、「初めは誰でも、先輩に教えてもらいながら働くが、一つ一つきちんと覚えていけば、徐々に1人でできるようになっていく。」とあり、生徒たちは就職への不安な気持ちが少し軽減したようでした。
県北障害者就業・生活支援センター様では、センターの概要を聞いた後に、就労してからのトラブルへの対応方法について、選択方式で考え、その理由について一つずつ一緒に確認をしていきました。また、最後には、考えてきた質問をして、丁寧にお答えいただき、学校に戻ってからしっかりと振り返り、学習をまとめることができました。
自分の目で見たり、話を聞いたりしたことを、自分の進路を考える際に生かしていきたいと思います。
事業所の皆様、貴重な体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/861)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/865)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/866)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/867)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/862)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/864)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/863)
高等部
令和4年12月19日、20日に進路に関する事業所見学を実施しました。
「福祉サービス事業所について知る。」「働くことについて考える。」「どんな作業があるのか知る。」ことをねらいとして取り組みました。
19日(月)は高等部1年2組が「ほどはら授産所」様と「ボネール」様を見学させていただきました。
20日(火)は高等部2年2組、1,2年3組が「たけの子の家」様と「つくし」様、「ボネール」様を見学させていただきました。
開校して初めての事業所見学となりました。生徒たちは緊張しながらも、積極的に作業の様子を見たり、職員さんの話しを聞いたりしていました。
最後には、考えてきた質問をして、丁寧にお答えいただきました。
自分の目で見たり、雰囲気を肌で感じたりしたことを、自分の進路を考える際に生かしていきたいと思います。
事業所の皆様、貴重な体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。
12月19日(月)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/816)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/817)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/818)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/819)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/820)
12月20日(火)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/821)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/822)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/823)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/824)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/825)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/826)
高等部
12月5日(月)~9日(金)の5日間、高等部生活委員会のメンバー9名が、本校昇降口前で赤い羽根共同募金への募金活動を行いました。
寄付を呼び掛ける「募金ボランティア」を体験することで、ボランティアについて身近に感じることと、募金ボランティア活動を通じて、思いやりの心やたすけあいの精神を育むことを目的として行いました。
寒さが厳しい中、「募金へのご協力をお願いします。」「ありがとうございました。」と声をかけ、たくさんの児童生徒や保護者の方から募金のご協力をいただきました。募金は、伊達市社会福祉協議会保原支所を通して「社会福祉法人福島県共同募金会」に寄付いたします。後日、募金総額についてはおたよりでお知らせいたします。
ご協力をいただき、ありがとうございました。
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/773)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/776)
高等部
12月7日~9日、郡山市民プラザギャラリーにて、福島県内の特別支援学校高等部の作品を集めた「第36回特別支援学校作品展」が開催されました。今回初参加となる本校からは、高等部1~3年生の美術の授業作品と、作業学習クリエイティブサービス班の製品を展示しました。それぞれの学校の特色を生かした、美術や書道の作品、作業学習製品が展示されており、とても見ごたえのある展覧会でした。
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/780)
![](https://date-sh.fcs.ed.jp/file/783)