記事はありません。

だて支援学校からのお知らせ

修了式が行われました

2023年3月24日 09時25分
行事

 3月20日(月)に高等部で、23日(木)に小・中学部で、それぞれの修了式が行われ、各学部代表を通じて児童生徒に今学年の修了証書が渡されました。

 本田校長からは、今年度がんばってきたことへの称賛と、「お世話になった人を思い出し、『ありがとう』と伝えてほしい」「熱中できること、好きなことを見つけてほしい」と春休みに期待することの話がありました。4月に元気な笑顔を見られることを楽しみにしています。

だて支援学校最初の卒業証書授与式

2023年3月17日 07時57分
行事

 だて支援学校が開校して最初の卒業証書授与式が、高等部、小・中学部それぞれに行われました。

 高等部は3月1日(水)に7名の卒業生が本校を旅立ちました。2年生の遠藤雅実さんの送辞を受けて、卒業生代表の髙木優人さんが答辞として高等部の思い出やこれからの決意を述べました。

 小・中学部は3月16日(木)に小学部5名、中学部3名の卒業生が各学部での学びを終えました。小学部板橋隆斗さん、中学部小林歩夢さんが在校生代表として「おくることば」を伝えると、卒業生代表の「わかれのことば」を小学部佐藤ルキアさん、中学部鈴木啓介さんがそれぞれ述べ、これまでの思い出を発表しました。

 社会人として、高校生として、中学生として、それぞれのステージで夢に向かい、自分の道を一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。これからも卒業生の活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、小・中学部卒業式

2023年3月14日 11時32分
その他

 高等部の卒業式から2週間がたち、もうすぐ小・中学部の卒業式を迎えます。在校生からの、心のこもった作品が校内を飾り、卒業に向けた雰囲気が高まってきました。卒業生もそれぞれに、これまでの感謝の気持ちを伝える機会を設けています。みんなで気持ちよく、盛大に卒業生の旅立ちをお祝いしたいと思います。

第2回学校保健委員会を実施しました

2023年2月21日 17時11分
お知らせ

 2月9日(木)に学校保健委員会が行われました。学校医、学校薬剤師、父母と教師の会会長様、副会長様に御参集いただきました。

 養護教諭より、今年度の保健指導の取り組みや、課題として見えてきた肥満について、今年度実施した生活習慣・性に関するアンケートの結果について

報告しました。

   

  

 

 

 

 

 協議では、先生方からはそれぞれの専門である医療的な視点からの意見、保護者からはご自分のお子さんの生活を踏まえた身近な意見をいただきました。

 今後の本校の保健の取り組みを考えるうえで大変有意義な会となりました。        

令和4年度 第2回保護者進路研修会を実施しました

2023年2月16日 07時58分
お知らせ

 令和5年2月8日、本校保護者を対象に、第2回目となる保護者進路研修会を開催しました。

 今回は、伊達市梁川町の社会福祉法人ひろせ福祉会の三浦正一理事長様を講師としてお招きし、「障がい福祉サービス事業所での取り組み」や「卒業後の生活を見据えた保護者の役割」などについて御講話いただきました。

 参加した保護者様からの感想を御紹介します。

・就労支援の現状について、まだまだ理解不足な面が多く、今回の研修会を通して話を伺えて大変ためになった。

・卒業後の進路を見据えて、私たち保護者の役割を考えていく良い機会となった。

・基本的な生活習慣を整えることは今すぐできることなので、自分(親)も含めて取り組みたい。

・親の会のありがたみ、人の支えがあって今があることを教えていただきありがたかった。

 

 福祉サービスが現在のように充実するまでに至った経緯などについてもお話いただき、子供達のために親が声をあげて行動する必要性についてなど、改めて考える機会となりました。

 三浦理事長様、御講話いただきましてありがとうございました。

 次年度も、保護者の皆様からの要望を聞きながら研修会を企画していきます。

令和4年度 中学部・高等部作業製品販売会を開催しました

2023年2月14日 12時59分
行事

 

 令和5年2月8日、本校保護者を対象に、中学部・高等部の作業製品の販売会を開催しました。

 今回販売した製品は、高等部クリエイティブサービス班の毛糸を使用した製品や、刺し子の布巾等、また、牛革や伊達市のイノシシ革を使用した革工製品、中学部の木工製品や油取りなどでした。

 来場者には、高等部アクティブサービス班より、自分たちが育てた花から取った種のプレゼントもありました。

 たくさんの保護者様が来校してくださり、販売担当の生徒とやりとりをしながら、製品をご覧頂きました。その中で、製品について自分の言葉で説明をする生徒の姿が見られました。

 後日の振り返りの学習では、保護者様からいただいた感想を読んで、「うれしい言葉」「心に響く言葉」などを確認していきました。生徒たちからは「また来年も販売会をしたい。」「喜んでもらえてうれしかった。」など前向きな言葉が聞かれました。

 今回の販売会は、生徒一人一人が「今まで頑張ってきたことが誰かの喜びにつながったこと。それは自分も嬉しいこと。」を実感できる機会となりました。

 次年度も「使う人のために」良い製品を目指して、日々の学習に取り組んでまいります。

第三学期が始まりました

2023年1月11日 07時41分
行事

 1月10日に第三学期始業式が行われ、元気に2023年がスタートしました。始業式では、本田校長が「チャレンジすることを大切にしてほしい」と、全校児童生徒に向けて伝えました。また、各学部の代表児童生徒が、これからの学習・生活でがんばることを堂々と発表しました。

 第三学期は短いですが、1年間のまとめとなる大切な学期となります。寒さに負けず、元気に過ごしていきたいと思いますので、今年も本校教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

 

第二学期終業式が行われました

2022年12月23日 15時18分
行事

 たくさんの活動に取り組んできた第二学期もいよいよおしまいです。全校児童生徒が集まって第二学期終業式が行われました。本田校長からは、「重大ニュースは、だて支援学校が開校したこと」「三学期に元気に、笑顔で会いましょう」と話がありました。また、各学部代表の児童生徒が、第二学期にがんばったことやできるようになったこと、第三学期に取り組みたいことなどを、実演したり、モニターを活用したりして発表しました。

 式の後には、書道コンクールで入賞した生徒の表彰も行われました。様々な活躍の場面で成長が見られた第二学期。冬休みを経て、第三学期に一人一人の成長が大きく花開くことを期待しています。保護者の皆様、地域・関係者の皆様、第二学期の期間中にいただいた本校教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。