小学部
5・6年生の児童が、この秋、学校の畑で収穫したサツマイモを使ってスイートポテト作りに挑戦しました。調理室での調理学習は初めてでしたが、担任の指示・支援を受けながら一生懸命に作りました。感想を聞いてみると、「皮をむくのが大変だった。」「イモをつぶすのをがんばった。」「丸めるのが楽しかった。」「カップに入れることをがんばった。」等、一人一人ががんばって取り組んでいた様子がうかがえました。
自分たちで植え、育て、収穫し、調理して食する。普段の食べ物がどのように私たちの口に届くのか、その一端を垣間見ることができたのではないでしょうか1ヶ月後の冬休みに向け、こういった活動が家庭生活にも生きてくることを期待しています。







小学部
校内の畑で育ててきたサツマイモ、いよいよ収穫をむかえました。春に公益財団法人コメリ緑育成財団様からコメリ緑資金ボランティアの助成をいただき、コメリ保原店様のご協力のもと植えたサツマイモです。
土の中で大きく育ったサツマイモを見て、児童は大興奮です。なかなか抜けずに苦労しながらも、うまく穫れたときには「やったぞ!」と大きな声で喜んでいました。穫れたサツマイモは、これから各学級でそれぞれに学習に生かしていくことになります。
作物の生長を知ることは、季節を感じていくことにもつながります。このような学習を通して児童の感性が育っていくことを期待しています。




小学部
10月20日(金)に、4~6年生の児童が生活の学習の一環として福島東郵便局を見学しました。自分たちの身近な暮らしの中にある郵便局、そこで働く人たちはどのように仕事をしているのかを、実際に見て学んできました。
福島東郵便局では、自分たちが投函した手紙が配達されるまでの流れを知り、たくさんの労力がかかっていることを実感することができました。また、バイクや配達車を見学し、安全に届けるためにたくさんの工夫がされていることに気付きました。見学の中で局員の方に質問したり説明を聞いたりして、郵便局の仕事を直に学ぶことができたと思います。
見学してきた児童たちは、これから年末年始に向け「モモの里ゆうびんきょく」を開局し、校内で年賀状の収集・配達を行います。生活だけでなく、国語や算数、図工といった各教科で学んできた内容も生かし、楽しみながら学習を進めてほしいと思います。


小学部
9月29日(金)に、3~5年生の児童が郡山カルチャーパークへ遠足に出かけました。事前学習でどんなアトラクションで楽しもうか、じっくり考えていった子どもたち。友だちや先生と一緒に目一杯楽しむ様子が見られました。
校外に出かけることで、公共施設の使い方やマナーも学ぶことができました。楽しい思い出を各学級で振り返り、これからの学びにつなげていきたいと思います。









小学部
小学部
小学部
小学部
7月4日(火)に伊達市内各小中学校の代表児童生徒が集まり、伊達市役所で行われた「伊達っ子の誓い」お披露目式に、本校を代表して鹿野月楓さん(小学部5年)が出席しました。「伊達っ子の誓い」は、伊達市内の各小中学校児童生徒から心がけたいことを募集し、それを「誓い」として5つの指針にまとめたものです。鹿野さんは「誓い」を受け、将来のことを堂々と発表しました。また、出席者を代表して菅野善昌伊達市教育長からクリアファイルの贈呈を受けました。
伊達市内から各小中学校の児童生徒が集まる機会も多くはありません。このような機会に本校の児童生徒も参加していくことで、自分たちも「伊達っ子」の一人として地域の中で生きていくことを実感してほしいと願います。

小学部
7月になり、水を用いた活動が増えてきています。昨年から取り組んでいる水治訓練室での活動、伊達市保原プールでの水泳教室に加え、今年度はかがやき広場に簡易プールを設置して、生活単元学習での水遊びを進める予定です。小学部では活動を始めるにあたり、担当教員でプールの設置作業を行いました。プールのサイズはどうか、児童がプールに入るまでの動線はどうか、壁の高さを考えどのように入水するか。教員同士で確認し合いつつ、元気に楽しく活動している姿を想像しながら、無事設置作業が終了しました。
これから水を張り、夏休み前に何度か使用する計画です。児童のいきいきした笑顔を見られる機会がさらに増えていくことが楽しみです。


