小学部

大谷選手、ありがとう!

2024年1月12日 09時38分
小学部

 MLBの大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈したグラブが本校にも届き、さっそく小学部3~6年生の児童が体育の授業で使用しました。めあてを「ボールをよく見て、とろう。」とし、キャッチボールで「キャッチ」することに重点を置いて学習しました。

 初めてグラブをはめる児童も多かったのですが、グラブにボールが収まった瞬間のうれしさを実感し、楽しくキャッチボールに取り組むことができたと思います。児童からは、「グラブが捕りやすくて、上手にできた。」「大谷選手のおかげで楽しくキャッチボールできた。」などの感想が聞かれました。

 このグラブには「野球しようぜ」のメッセージが添えられています。これは、実際に野球をするだけでなく、見ることや調べることも、野球に触れることにつながりますし、大谷選手を通じてアメリカや出身地の岩手県に興味が広がるかもしれません。中学部・高等部も含めて、全校生にグラブに触れてもらう機会を設ける予定です。大谷選手からいただいたグラブをきっかけに、一人一人が何か新しいことに興味を拡げてほしいと思います。

書き初めに「全集中!」

2023年12月14日 09時43分
小学部

 間近に迫った令和6年のスタートを前に、小学部の各クラスでは書き初め展の出品に向けて、書写の学習に取り組んでいます。筆を持って文字を書くことが少ない児童たち。担任からのアドバイスを受けながら、筆と墨汁の柔らかい感覚を味わい、作品を仕上げています。また、硬筆に取り組む低学年では、文字のバランスに気をつけて書き上げていました。

 手本を参考にしたり、隣で担任が書くのを真似て書いたり、手をとってもらって一緒に書いたり。それぞれに書き方は異なりますが、一人一人が自分のできるやり方で一生懸命に取り組んでいることが素晴らしいです。これから清書となります。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

第2回目の大田小との交流及び共同学習

2023年12月7日 16時56分
小学部

 本校では、近隣の学校との交流及び共同学習に取り組んでおり、小学部は伊達市立大田小学校の児童と年間3回の交流の機会を設けています。

 12月6日(水)に第2回目の交流及び共同学習を実施し、大田小の5年生が来校し、本校の3~5年生と一緒に活動をしました。今回は、大田小の児童が企画を考え、進行を担当しました。クリスマスの歌やクイズ、クリスマスツリーづくりなど、本校の児童が楽しく取り組めるよう考えてくださった企画が満載で、みんなで和気あいあいとした雰囲気の学習になりました。

 今年度最後の交流及び共同学習は2月に計画しています。これまでの2回を通して深まった交流を活かし、さらに楽しい時間をお互いに過ごせることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

クラブ活動見学会を実施しました

2023年12月5日 11時01分
小学部

 本校では、4年生以上の児童が年間を通して取り組む「あそびクラブ」「おんがくクラブ」「つくろうクラブ」の3つのクラブがあります。

 活動期間も後半になり、3年生による見学会を実施しました。普段の学習とは違う活動ですが、上級生と一緒に笑顔で取り組んでいる姿がたくさん見られました。見学会はもう1回行います。この見学会を通して、次の学年への見通しや意欲につながることを期待しています。

スイートポテト作りに挑戦

2023年12月4日 09時18分
小学部

 5・6年生の児童が、この秋、学校の畑で収穫したサツマイモを使ってスイートポテト作りに挑戦しました。調理室での調理学習は初めてでしたが、担任の指示・支援を受けながら一生懸命に作りました。感想を聞いてみると、「皮をむくのが大変だった。」「イモをつぶすのをがんばった。」「丸めるのが楽しかった。」「カップに入れることをがんばった。」等、一人一人ががんばって取り組んでいた様子がうかがえました。

 自分たちで植え、育て、収穫し、調理して食する。普段の食べ物がどのように私たちの口に届くのか、その一端を垣間見ることができたのではないでしょうか1ヶ月後の冬休みに向け、こういった活動が家庭生活にも生きてくることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

サツマイモの収穫

2023年10月30日 17時17分
小学部

 校内の畑で育ててきたサツマイモ、いよいよ収穫をむかえました。春に公益財団法人コメリ緑育成財団様からコメリ緑資金ボランティアの助成をいただき、コメリ保原店様のご協力のもと植えたサツマイモです。

 土の中で大きく育ったサツマイモを見て、児童は大興奮です。なかなか抜けずに苦労しながらも、うまく穫れたときには「やったぞ!」と大きな声で喜んでいました。穫れたサツマイモは、これから各学級でそれぞれに学習に生かしていくことになります。

 作物の生長を知ることは、季節を感じていくことにもつながります。このような学習を通して児童の感性が育っていくことを期待しています。

福島東郵便局を見学してきました

2023年10月27日 11時15分
小学部

 10月20日(金)に、4~6年生の児童が生活の学習の一環として福島東郵便局を見学しました。自分たちの身近な暮らしの中にある郵便局、そこで働く人たちはどのように仕事をしているのかを、実際に見て学んできました。

 福島東郵便局では、自分たちが投函した手紙が配達されるまでの流れを知り、たくさんの労力がかかっていることを実感することができました。また、バイクや配達車を見学し、安全に届けるためにたくさんの工夫がされていることに気付きました。見学の中で局員の方に質問したり説明を聞いたりして、郵便局の仕事を直に学ぶことができたと思います。

 見学してきた児童たちは、これから年末年始に向け「モモの里ゆうびんきょく」を開局し、校内で年賀状の収集・配達を行います。生活だけでなく、国語や算数、図工といった各教科で学んできた内容も生かし、楽しみながら学習を進めてほしいと思います。

3~5年生が遠足に出かけました

2023年10月3日 15時40分
小学部

 9月29日(金)に、3~5年生の児童が郡山カルチャーパークへ遠足に出かけました。事前学習でどんなアトラクションで楽しもうか、じっくり考えていった子どもたち。友だちや先生と一緒に目一杯楽しむ様子が見られました。

 校外に出かけることで、公共施設の使い方やマナーも学ぶことができました。楽しい思い出を各学級で振り返り、これからの学びにつなげていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

日々の授業の積み重ね

2023年9月26日 15時53分
小学部

 2学期が始まって1ヶ月が経ちました。行事が続いていますが、日々の授業は丁寧に進めています。子どもの実態に応じて展開されている授業の数々。個別に設定された課題に取り組む場面もあれば、みんなで一つの課題に取り組む場面もあります。子どもが自分でできること、がんばったらできることを各教師がよく見取り、その授業での学びを深められるような学習を、引き続き進めていきたいと思います。

修学旅行に行ってきました

2023年9月15日 14時28分
小学部

 9月8日(金)、6年生の児童が仙台市方面へ修学旅行に行ってきました。見学先は「仙台うみの杜水族館」です。大きな水槽を前に、たくさんの海の生き物を見て大興奮でした。昼食は「キリンビアポート仙台」でとりました。みんなで食べるおいしい食事に、笑顔も広がります。

 普段は教室が離れているので、授業で顔を合わせる機会を多くもつことができないのですが、この修学旅行の中でお互いに話をしたりやりとりをしたりする様子が見られました。小学部での生活もあと半年になります。6年生の絆を強めていく、そんな修学旅行になりました。